シマイサキ
シマイサキの特徴
体は平たく体高はやや高い。体型は名の通りイサキに似ている。成魚は体色が銀白色で、体側に直線状で太い黒色縦線と細い黒色縦線が交互に走る。幼魚のうちは体色も褐色がかった黄茶色で尾ビレは無色、帯も不明瞭である。尾ビレには細い黒色線が放射状に並ぶ。吻(ふん)はとがって前方へ突出しているが、口は小さい。体長は20~30cmほどであるのが一般的。大きいものでも40cmを超えるものはほとんどいない。見た目はコトヒキやヨコスジシマイサキと似る。コトヒキとは、体表に並ぶ帯が弧状か直線状であるかどうかで見分ける。ちなみにシマイサキは帯が直線状である。ヨコスジシマイサキは、コトヒキに比べて吻(ふん)が短く、形も丸いことで見分けることができる。
シマイサキの見た目の特徴・見分け方
南日本沿岸の内湾や汽水域に軍泳する。浮き袋を使い、「グウグウ」といった音を鳴らす。この音は獲物を物色しているときや、縄張り行為をしているときに発することが多い。有害異形寄生虫がいるおそれがあるので生食は避けたい。非常に多彩な地方名を持っており「シャミセン」「ウタウタイ」「カンノシ」「イノコ「シキウオ」などがある。魚類や甲殻類などを好んで捕食する肉食性。群れで生活し、他の種の個体がその群れについて回遊するので他の魚を従えることでも知られている。シマイサキを専門的に狙う釣りは少ないが、アタリや引きが明確なので釣って楽しい種の魚である。
シマイサキの食べ方・食味レビュー
くせの無い白身なので、煮付け、塩焼き、唐揚げなどに向く。鱗が非常に美味な珍しい魚なので鱗をつけたまま調理するのがお勧め。しかし、皮や食感は少しかたい。有害異形寄生虫のおそれがある為、生食は避けた方が良い。生食で食べる場合は身に臭みが残っている場合が多いので洗いや、なめろうに調理するのが好ましい。また、アラからはいい出汁がでるので大型の個体のアラは捨てずに味噌汁などにしても喜ばれる。子を持たない個体のほうが美味しく、季節的には冬から夏までがシマイサキの旬なので一般的な青物よりは旬の時期が長い。サンガ焼きというシマイサキの味噌和えを焼き上げたものは郷土料理として好んで食される。
シマイサキの生態域・分布
南日本・日本海・瀬戸内海・東シナ海 ・琉球列島
シマイサキの釣り方
釣り船・投げ・ボート
シマイサキの釣り場
内湾・砂地・河口
シマイサキの動画
Instagramでのシマイサキの投稿
Twitterでのシマイサキの投稿
今日の釣りで釣れたシマイサキくん。
— POKETH (@poketh13) November 2, 2018
採取では幼魚しか見たことなかったが、ヒレとか顔とかめっさかっこよくて好き好きの好き! pic.twitter.com/KPAlbaepNm
ウナギを釣りながらスズキを狙っていたらシマイサキが3匹釣れました!
— わっさん@わっさむチャンネル (@wassandayooo) June 7, 2018
残念ながらウナギとスズキは釣れませんでした! pic.twitter.com/Ny5o62Mbkb
シマイサキ釣ったのはじめて#釣り pic.twitter.com/I9sNbKivVd
— I♥️いろはす@ぼっち党員 (@irobotch) October 8, 2018