戻る

イシダイ

海水

  • イシダイ画像
  • イシダイ画像
  • イシダイ画像
  • イシダイ画像
  • イシダイ画像
イシダイ画像 イシダイ画像 イシダイ画像 イシダイ画像 イシダイ画像

イシダイ(石鯛)

スズキの仲間

別名: イシダイ・サンバソウ・シマダイ・サンバソー・クチクロ・ハス・タカバ・クチグロ・ギンワサ・ワサナベ・アサナベ・サンバソオ・ナベ・コウロウ
科目: スズキ目イシダイ科

イシダイの特徴

本州から台湾までの沿岸とハワイにも分布する。底の荒い岩礁帯や魚礁などにもよく棲みついている。石鯛は磯底物釣りのメインターゲットになり、60cmオーバーが大物の目安とされている。釣り方としては、遠投釣り、宙層釣り、カカリ釣りが主流。最大全長80cmほどの大きさにまで達する。イシダイが幼魚の際は小さな甲殻類やプランクトンを食べ、成魚になるとウニやヤドカリを食す。顎(アゴ)と一体になった強靭な接合歯をもち、成魚はサザエなどの殻もバリバリと噛み砕く力を持つ。旬は秋の大型肉食魚で、食用としても人気が高い。だが、全長40cmをこえる大型なイシダイになると味が落ち、シガテラ中毒の危険もあるので注意が必要である。またイシダイは獲物をより好んで捕食すると言われている。旬は春から秋だが、産卵期である春から夏にかけての時期は少し味が落ちる。

Wikipedia

イシダイ(石鯛、学名 Oplegnathus fasciatus) は、スズキ目イシダイ科に属する魚の一種。日本近海に分布する大型肉食魚で、同属のイシガキダイと並んで食用や釣りの対象として人気が高い。また、特に若魚をシマダイ(縞鯛)、サンバソウ(三番叟)、老成したオスをクチグロ(口黒)とも呼ぶ。成魚は全長50cm程度だが、稀に全長70cm・体重7kgを超える老成個体が漁獲される。体型は左右から押しつぶされたような円盤型で、顎がわずかに前方に突き出る。鱗は細かい櫛鱗で、ほぼ全身を覆う。口は上下の顎ごとに歯が融合し、頑丈なくちばしのような形状になっている体色は白地に7本の太い横縞が入るが、成長段階や個体によっては白色部が金色や灰色を帯びたり、横縞が隣と繋がったりもする。幼魚や若魚ではこの横縞が明瞭で、この時期は特にシマダイ(縞鯛)とも呼ばれる。ただし成長につれて白・黒が互いに灰色に近くなり、縞が不鮮明になる。特に老成したオスは全身が鈍い銀色光沢を残した灰黒色となり、尾部周辺にぼんやりと縞が残る程度になる。同時に口の周辺が黒くなることから、これを特に「クチグロ」(口黒)、または「ギンワサ」「ギンカゲ」などと呼ぶ。一方、メスは老成しても横縞が残る。特に西日本沿岸で個体数が多い食性は肉食性で、甲殻類、貝類、ウニ類などのベントスを捕食する。これらの動物の頑丈な殻も、くちばし状の顎で噛み砕いて中身を食べてしまう。身は白身で、全長40cm程度までが美味とされる。主な料理法は刺身、洗い、寿司種、塩焼き、煮付け、唐揚げ、ポワレなど

イシダイの見た目の特徴・見分け方

典型的なタイの体型をシているが、各ヒレが発達しており体高が高く、体色が銀色の光沢を残した灰黒色であることが特徴的。イシダイが幼魚から若魚の間は、黒帯のようにはっきりした横縞が7本あるが、老成したオスはこの縞が消え吻(ふん)と呼ばれる口の周りの部分だけが黒くなるので、クチグロと呼ばれる。メスは少し横縞が薄くなるが消えてしまうことはない。釣り人はイシダイのオスを銀ワサ、メスを本ワサと呼び分けている。サザエなどを噛み切る接合歯を持ち、その歯は欠けたり脱落したりしても新しく生えてくる。

イシダイの食べ方・食味レビュー

  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星無し

旬は春から秋にかけてで、食べるには全長40cmまでのあまり大きすぎないイシダイが良いとされている。クセのない白身の魚で味は美味いが、皮目の部分に磯の香りを感じることがある。身がしっかりとかたく食感がいいため、刺身や洗いがお勧め。イシダイのカマには脂がのっているので塩焼きにしても絶品。身が引き締まっているので鶏肉のような食感も楽しめる。その他、煮付けや皮の湯引きは最高の酒の肴に。

イシダイのレシピ動画

イシダイの西京焼き
イシダイの握り

イシダイの生態域・分布

南日本・北日本・日本海・瀬戸内海・東シナ海 ・琉球列島

イシダイの釣り方

釣り船・磯・防波堤・海釣り公園・釣り堀・筏・カセ・ボート

イシダイの釣り場

沖合・内湾・岩礁・防波堤・河口

イシダイの動画

Instagramでのイシダイの投稿

Twitterでのイシダイの投稿

淡水魚でも海水魚でも
魚図鑑AIアプリ「マイAI」なら
無料で魚図鑑が見放題!

1