戻る

ヒガンフグ 刺毒 中毒 粘液毒

海水

  • ヒガンフグ画像
ヒガンフグ画像

ヒガンフグ(彼岸河豚)

フグの仲間

別名: ヒガンフグ・ヒガンフク・ナゴヤフグ・モフグ・ナゴヤフク
科目: フグ目フグ科

ヒガンフグの特徴

北海道以南の各地に見られる。沿岸の岩礁域にすみ、甲殻類や軟体動物を捕食する肉食性。筋肉は無毒とされてきたが有毒個体が発見されている。そのため一定の地域で漁獲されたヒガンフグは食用禁止となっている。皮膚や内臓などは強毒~猛毒。眼が赤いことから釣り人からは「アカメフグ」と呼ばれることが多い。しかし正式和名が「アカメフグ」とは別の種であるので混同しないように注意が必要。ヒガンフグという名前は春のお彼岸の頃に産卵期を迎え、見かける機会が増えることが由来とされている。陸からは狙いづらく、沖釣りで狙うことがほとんどで、専門に狙う船も近年では多く出ている。仕掛けはカットウ釣りと呼ばれるものを使用するのが好ましい。

Wikipedia

ヒガンフグ(彼岸河豚、Takifugu pardalis)はフグ科に属する海水魚である。マフグ(真河豚)[2]、ナゴヤフグ(名古屋河豚)、メアカフグ(目赤河豚)などの異名がある。「名古屋河豚」とは、「当たったら身の終わり(美濃・尾張)になる」というだじゃれに由来し、本種のほかコモンフグ・クサフグ・ナシフグなどがそう呼ばれる[3]。 最大で標準体長30cm程度になる。背鰭11-14軟条、臀鰭9-12軟条。皮膚に小棘はないが、小さな丸い突起が散らばる。背面は褐色で、多数の黒い斑点がある。腹面は白い[4]。 日本各地の岩礁または藻場に分布していて、浅海にすむ。甲殻類や軟体動物、海底生物をおもに食べる。筋肉は食用になるが皮膚と精巣には毒性がある。肉はトラフグに次ぐ美味とされ高値で取引されるという。

ヒガンフグの見た目の特徴・見分け方

体色は薄茶~茶色。腹部は白い。臀ビレは黄色い。その境界はオレンジっぽい色で囲まれている。背中の部分には暗色の斑紋が不規則に散らばっている。白目の部分がが赤いことがアカメフグの名前の由来である。体長は大きいもので30cmを超える。フグの仲間であるので体型はずんぐりと丸い。口は小さい。他のフグ同様に興奮したり危険を感じた際には、空気や水を吸い込んで体を膨らませる。しかし他のフグと違って、お腹部分に小さな棘は存在しない。その代わりにいぼのような隆起があるのでこの点で他のフグの仲間と見分けることができる。各ヒレに棘は持たず、色は茶褐色。また、腹ビレはない。

ヒガンフグの毒・危険な部位

  • 刺毒
  • 中毒
  • 粘液毒
  • 危険!

肝臓・卵巣は猛毒、皮膚・腸は強毒、精巣は弱毒。筋肉は無毒とされてきたが有毒個体も発見されている。毒の種類は他のフグと同様に「テトロドトキシン」という種類の神経毒で青酸カリウムの850倍の毒性を持つ。このテトロドトキシンを多く含むヒトデ貝などを捕食することでヒガンフグ自体も毒素を持つようになる。誤って体内に入っていしまった場合は、吐き気やしびれ、痙攣などの症状がでる。最悪の場合は死に至ることがある猛毒なので大変注意が必要である。テトロドトキシンは、水で洗い流したり300℃以上の熱で加熱処理をおこなっても毒素が分解されることがない。また、解毒剤もない。地域によっては筋肉にも毒があることが確認されているので食用には向かない。

ヒガンフグの食べ方・食味レビュー

  • 星無し
  • 星無し
  • 星無し
  • 星無し
  • 星無し

普通食用としない。

ヒガンフグのレシピ動画

ヒガンフグ鍋・唐揚げ
ヒガンフグの唐揚げ

ヒガンフグの生態域・分布

南日本・北日本・日本海・瀬戸内海・東シナ海 ・琉球列島

ヒガンフグの釣種

釣り船・磯・投げ・海釣り公園・筏・カセ・ボート

ヒガンフグの釣場

内湾・砂地・岩礁・防波堤

ヒガンフグの動画

Instagramでのヒガンフグの投稿

Twitterでのヒガンフグの投稿

淡水魚でも海水魚でも
魚図鑑AIアプリ「マイAI」なら
無料で魚図鑑が見放題!

1