サクラダイ
サクラダイの特徴
全長15cmほどの小魚で、南日本沿岸の水深20~50mの岩礁帯に群れを作って棲む。長年日本の固有種とされてきたが、近年台湾やパラオにも生息していることが判明した。オスの体の白い斑点が桜の花びらを想起させることが名前の由来である。また、他のハタ科の魚と同様、性転換が見られる。孵化直後は全ての個体がメスだが、成長するにつれてオスに性別を変える。捕食対象は小型甲殻類、小魚、動物プランクトンなど。寿命は5年程度。体が小さいため食用には向かない。国内では釣り人に外道として扱われる傾向にあるが、海外ではその美しい色や学名から観賞魚として人気が高い。なお、華やかな色をしているが熱帯魚ではない。
サクラダイ(桜鯛、学名:Sacura margaritacea) は、スズキ目スズキ亜目ハタ科ハナダイ亜科に属する魚。主に南日本沿岸に分布し、長い間日本の固有種と考えられていたが、近年パラオ近海などでも生息が確認されている。ただし、通常のスクーバダイビングで観察できる場所は南日本に限られる。体長約15cm。雌雄で体の色や模様が異なる。雌性先熟で、生まれたときは全て雌であるが、成長すると雄に性転換する。 雌はオレンジ色を基調とした体色で、背鰭の付け根に1対の黒色斑を持つ。雄は真紅の身体に白い斑紋が点在し、非常に美しい。また、婚姻色の雄は、顔の色が銀色に近い桜色となる。水産上は重要でない。市場に桜鯛として流通しているのは春先に漁獲されるマダイのことである。小魚であるため、ほとんど市場には流通しない。主にかまぼこの原料として使われる。その他の料理法として、塩焼き、煮付けなどがある。
サクラダイの見た目の特徴・見分け方
オスとメスとで見た目に大きな違いがある。オスは鮮やかな紅色の体に白斑があり、背ビレの3番目の棘が糸状に伸びる。メスも鮮やかなオレンジ色をしているが、オスの体色の方が赤みが強い。また、メスは白斑がなく背ビレの付け根に黒色斑がひとつある。オスは繁殖期になると顔が銀色がかった薄ピンク色になる。釣り人にはその体色から「海キンギョ」と呼ばれることもある。同じハタ科のイトヒキハナダイに見た目が似ているが、サクラダイにはイトヒキハナダイに見られる黄色の斑点がないので、その点で見分けることができる。
サクラダイの食べ方・食味レビュー
体が小さいため身が少なく、一度の漁でまとまった数が獲れないため、食用に用いられることはあまりない。身はクセのない白身である。また、皮は強く、風味がアマダイに似ていると言われる。刺し身にして生のまま食べることができるほか、煮付け、唐揚げ、塩焼きなどに調理しても美味しく食べられる。調理するサクラダイを選ぶ際は、赤みが強く、模様がはっきりとしていて、目が澄んでいるものにするとよい。旬は秋から冬。ちなみに、3~6月頃にスーパーや寿司店で見られる「桜鯛」は春に獲られたマダイの呼称で、本種とは異なる。
サクラダイのレシピ動画
- サクラダイの昆布締め
- サクラダイのお刺身
サクラダイの生態域・分布
日本海・東シナ海
サクラダイの釣り方
釣り船・磯・ボート
サクラダイの釣り場
沖合・内湾・岩礁
サクラダイの動画
Instagramでのサクラダイの投稿
Twitterでのサクラダイの投稿
釣りめっちゃ疲れた…そしてサクラダイしか釣れず…無念なり pic.twitter.com/f8RHxtQTJm
— さかな (@chaetodon07) January 22, 2017
サクラダイ、熱海にて。釣り師にはサクラダイは春の真鯛と言われたなぁ #diving #atami pic.twitter.com/Gq4Nmcfu
— Naomi (@bell_of_liberty) November 6, 2011