バラメヌケ
バラメヌケの特徴
水深100メmより深い水域に生息している魚で、深海魚にしては浅めの場所を好むため釣りのターゲットとして人気がある。旬の時期は産卵期を迎える前の秋から春にかけてなのでこの時期に狙うのがベスト。春以降は産卵を終えて身が痩せていることが多いので好ましくない。北海道などの寒い海でよく取れる。釣り以外では底びき網や底延縄、刺し網などで漁獲される。水揚げされた際に水圧の変化に耐えられず眼が飛び出してしまうので「メヌケ」、薔薇のような色合いをしていることから「バラメヌケ」という名前がつけられたと言われている。高級魚として扱われており、水揚げ量も少ないのでスーパーなどに並ぶことはほとんどなく、高級料亭などでお目にかかることができる。
メヌケ(目抜)とは硬骨魚綱スズキ目メバル科メバル属の海水魚のうち、体が赤く、大型になるものの総称。体長40~60cm以上になる。水深200~1000mの深い海に生息するため、釣り上げられたとき、水圧の急激な変化により目が飛び出すことから、「目が抜け出る」という意味でメヌケの名がある。 オオサガ(コウジンメヌケ)、サンコウメヌケ(サンゴメヌケ)、バラメヌケ(バラサガ)、アラスカメヌケ(アカウオ)、アコウダイなどがメヌケ類に含まれるが、アコウダイを他のメヌケ類と区別することも多い。
バラメヌケの見た目の特徴・見分け方
体長は40cm前後までに成長し、体色はきれいな赤色になる。このサイズはメヌケの仲間の中では最も小型の種である。体側には頭部から尾柄部にかけて茶褐色の帯が3本現れる。また、眼の後ろには大きく目立つ丸い斑紋がある。下アゴが上アゴよりも前方に突出しており受け口になっている。水揚げされる際の水圧の変化に耐えきれず、眼が飛び出ているような風格になってしまう個体がほとんど。見た目はアラメヌケと似るが、バラメヌケは眼の下の部分に棘がないことで見分けることが可能である。尾ビレにはやや切れ込みがあり二叉になっている。この点も他のメヌケの仲間とは違うので区別する際のポイントである。
バラメヌケの食べ方・食味レビュー
白身で適度に脂が混在していて非常に美味しい。入荷は基本的に少ないため、希少価値もあり高級魚として取り扱われる。どのような料理にしても美味しいが鍋物にや、煮付けにするのが絶品。熱を通してもかたくしまらず、身ほぐれも良い。皮にうま味や脂がつまっており、ゼラチン質の層を持つ。メバルの仲間は基本的に味が良いとされるが、中でも本種は特に良いと言う人が多い。北海道や東北の地域ではマダイの代用品としてお祝いの席で食されることもしばしば。タンパク質やビタミンB、ビタミンDの含有量が多く健康維持のために欠かせない栄養素が詰まった魚である。アニサキスが繁殖している可能性もあるので刺身などで食べる際には十分に注意が必要である。
バラメヌケのレシピ動画
- バラメヌケのさばき方
- バラメヌケの煮付けの作り方
バラメヌケの生態域・分布
北日本・オホーツク海
バラメヌケの釣り方
釣り船
バラメヌケの釣り場
深海・外洋・沖合
Instagramでのバラメヌケの投稿
Twitterでのバラメヌケの投稿
大船渡魚市場に水揚げされたバラメヌケが7時をお知らせします(*・∀・)ノ゛メヌケけぇー!!w pic.twitter.com/qhjP6wfhUq
— 大船渡魚市場@k係長ハンター (@redsharksit) February 9, 2014
薔薇目抜 バラメヌケ。カサゴ、メバルの仲間で深海魚です。 pic.twitter.com/UeUUBZaU68
— 栄喜知 Eikichi (@eikichikyoto) August 18, 2018
7/12 翔光丸 普代沖120〜150m
— さっそりん (@nametanojima) July 13, 2015
バラメヌケ33〜40cm 2匹 マダラ50〜80cm 6匹 マゾイ35〜50cm 7匹 他ヤナギノマイ3匹ドンコ2匹 厳しい状況でした。次回、盆明けにリベンジしに行きます! pic.twitter.com/1H4SxfVg9B