クロホシフエダイ
クロホシフエダイの特徴
南日本の太平洋沿岸~琉球列島に分布しており、水深80m以浅のサンゴ礁や岩礁域に多く、単独または小規模な群れを作って生息する。幼魚はマングローブ帯や淡水域にも入ることがある。小魚や甲殻類を捕食する肉食性で魚で、水揚げ量が少ないため一般的に市場に出回ることはほとんどない。定置網や刺し網や釣りで漁獲される食用魚である。食味はフエダイの仲間の中でも良いとされており、様々な料理に調理される。しかし専門に狙う釣りは少なく、マダイ釣りの外道として扱われる。近年では関東地方での水揚げも度々見られるようになった。
クロホシフエダイの見た目の特徴・見分け方
体高は高く、体型は楕円形である。成魚は、少し赤味を帯びた体の後方に大きな黒色斑があるために「モンツキ」と呼ばれることがある。腹側の体色は背中側に比べて淡い。クロホシフエダイの体長は平均して50~60cmで、体重は2~3kgほどである。吻(ふん)は前方にやや突出しており、尖っている。見た目はイッテンフエダイと似るが、クロホシフエダイは胸ビレ・腹ビレが黄色く、背ビレと尾ビレが黒っぽいのに対して、イッテンフエダイはすべてのヒレが黄色みがかっているという点で見分けることができる。また背ビレの軟条数がクロホシフエダイは14本であることも特徴である。鱗が比較的大きく、各ヒレは非常に鋭利なので扱う際には注意が必要である。
クロホシフエダイの食べ方・食味レビュー
クセのない白身で刺身や煮付けにすると美味しい。焼き物にしても美味しく、ムニエルやポワレなどの洋食によく調理される。血合いの色も大変美しく、刺身として食べるとクロホシフエダイ本来の甘味を感じられるのでお勧め。カマの部分にはコラーゲンも豊富に含まれていて、これを塩焼きにすると身も引き締まってぷりぷりとした食感も楽しめる。色味も美しいので皮目を活かした料理が見栄えも良く好まれている。アラからはいい出汁が出るので汁物にしても良い。また真子(プチプチした粒状の魚卵)や白子(ツブツブがなく白くて柔らかい魚卵)も超絶品。どの部位をどの調理法で料理しても食感や食味が良く、飽きることのない魚である。
クロホシフエダイのレシピ動画
- クロホシフエダイの寿司・刺身
クロホシフエダイの生態域・分布
南日本・瀬戸内海・東シナ海 ・琉球列島
クロホシフエダイの釣り方
釣り船・ボート
クロホシフエダイの釣り場
沖合・内湾・岩礁・防波堤・河口
クロホシフエダイの動画
Instagramでのクロホシフエダイの投稿
Twitterでのクロホシフエダイの投稿
りょうた君に教えてもらった釣り場が良すぎて釣りにまたハマりました
— 神﨑 聖哉 (@seiya11204365) August 20, 2019
初めて釣ったクロホシフエダイ
あら汁にして食べたら美味しすぎて自分で釣った魚を食べることに快感を覚え
100ExをGETし、Lvが3になりました pic.twitter.com/GRSlteIIqk
まさかの!✨
— ぱふーん (@Papuunn1989) March 8, 2019
クロホシフエダイ来たーー(≧▽≦)/
奄美の沖堤で、ハタ・スジアラ系を狙って夜の打ち込みの釣り🌃🎣
小さな前アタリの後、一気に引き込まれました!
非常に強烈な突っ込みが素晴らしかったです!
コローナで一気に浮かして、ぶち抜いてやりました(^^)d
メモリアルフィッシュ最高!! pic.twitter.com/gRp515RYIE
物の本によれば石垣島にもいるはずだけど、この2年半釣りでも潜りでも一度も見なかったし、ネットでも採集情報を見かけなかったクロホシフエダイ。島でお世話になっている岡田さんが先日初めて釣られたと聞いて、これは今がチャンスなのではとうっすら期待しているとついに!普通種だけど大感動です pic.twitter.com/lEdtotn57q
— 長嶋祐成 (@kuroNYU) September 12, 2018