戻る

アカヤガラ

海水

  • アカヤガラ画像
  • アカヤガラ画像
アカヤガラ画像 アカヤガラ画像

アカヤガラ(赤矢柄)

トゲウオの仲間

別名: アカヤガラ・ヤガラ
科目: トゲウオ目ヤガラ科

アカヤガラの特徴

本州中部以南に分布しており、東太平洋をのぞく全世界の暖海に棲む。やや沖合の岩礁域、サンゴ礁などで砂地が混ざり合っている場所に生息する。比較的沖の方に群れている魚で、船から狙うのが一般的だが、稀に、大型化してもエサを求めて浅瀬まで進入してくることがあるので、岸からも釣れることがある。 肉食性で、細長い口をサンゴの隙間や流れ藻の中に差し込み、隠れている小魚や甲殻類などを吸い込むようにして捕食する。全長は最大2mにまで達する。産卵期は冬~春先で、浅場に移動して直径約2㎜ほどの浮遊卵を産む。アカヤガラは割烹料理などでは料理に使用されるが、一般的な家庭では使用されない高級魚である。

Wikipedia

ヤガラ科(学名:Fistulariidae)は、トゲウオ目に所属する魚類の分類群の一つ。 ヤガラ科の魚類はすべて海水魚で、太平洋・インド洋・大西洋の熱帯・亜熱帯域に広く分布する。アカヤガラは味の良い魚で入荷量が少ない、白身の高級魚として扱われる。椀物、鮨種、刺身で食べられる。ヤガラ科の仲間は細長い体型をもち、吻(口先)は細長く筒状に発達する。最大で全長1.8mにまで達するが、通常は1m未満であることが多い。ヤガラ類は口ヒゲをもたず、肛門の開口部が腹鰭のすぐ後ろに位置するなど、形態学的な差異は比較的大きい。

アカヤガラの見た目の特徴・見分け方

体長は最大で全長2mにまで達し、その内3分の1は頭部。吻(ふん:口先から眼までの部分)は筒状で長大。口は大きく上下に開くわけではなく、先端部だけが開閉する。両眼間隔が深くくぼむ。体は円筒形で非常に細長く、名の通りまさに矢柄(やがら)のようで、遊泳力に優れている。体色は赤く、各ヒレと腹側は淡い色である。アカヤガラにウロコはなく粘液で覆われている。 背ビレと尻ビレはほとんど対称の位置に付いており、尾ビレは二叉に分かれており、中央からは、柔らかいスジが1本、ワイヤーのように細長く伸びている。

アカヤガラの食べ方・食味レビュー

  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星印

独特の姿をしているが、やや赤みがかった綺麗な白身に上質の脂を持つ。古くからその味の良さから高級魚として扱われる。主に料亭などで料理に使われ、スーパーなどで見かけることはほとんどない魚である。お吸い物や、塩焼きも上品、干物は最上級といわれるほど絶品。旬は秋~冬であるが、年間を通して味が落ちないことで知られる。皮は薄いが硬い。三枚おろしか、骨ごと筒切りにして調理することが多い。熱を通しても硬くしまらず、身離れがよい。 新鮮なものは薄造りにするのがお勧めである。歯ごたえもよく、プリッとした食感で大変美味。わさび醤油でも美味しいが、あっさりした白身なので、ポン酢で食べるのも良い。

アカヤガラのレシピ動画

アカヤガラの絶品鍋
アカヤガラのお寿司・お吸い物

アカヤガラの生態域・分布

南日本・北日本・日本海・瀬戸内海・東シナ海 ・琉球列島

アカヤガラの釣り方

釣り船

アカヤガラの釣り場

沖合・岩礁

アカヤガラの動画

Instagramでのアカヤガラの投稿

Twitterでのアカヤガラの投稿

淡水魚でも海水魚でも
魚図鑑AIアプリ「マイAI」なら
無料で魚図鑑が見放題!

1