オオメハタ
オオメハタの特徴
水深500~600メートルの深海に群れを作って生息している。底引き網で上がることがあるがオオメハタの個体数は少ない。ワキヤハタと非常に見た目は似ていて、生態も似ている。オオメハタは名の通り、目が非常に大きい。「でんでん」「しょうわだい」など様々な地方名を持つが、一般的には「しろむつ」と呼ばれることが多い。釣り人には人気のターゲットで、釣り方としては、胴付き、天秤仕掛け(エサはサバの短冊やオキアミ)が一般的。全体的な漁獲量は決して多くないので、ほとんどが産地周辺に流通する。値段は比較的高い。これは最近寿司のネタとして人気が上がったためであると考えられる。
オオメハタの見た目の特徴・見分け方
目が非常に大きい。体型は楕円形で平たいが体高は高い。体長は20センチ程度で、大きくても30cm程度までである。体の全体は銀色~茶色で、鱗が大きい。耳石(じせき)も非常に大きく、最も長いと1.2cmまで大きいオオメハタもいる。下顎の先端部分に長い棘があり、口も大きく下アゴが上アゴよりも突出しているため、受け口になっている。見た目の印象は薄い魚である。
オオメハタの食べ方・食味レビュー
身は癖のない淡白な白身で非常に美味しい。甘みや脂身、舌触りもいいので、大型で新鮮なものは刺身に向く。オオメハタを加熱して調理すると身には脂が乗っていてフワッとした食感を楽しめるので、塩焼きや煮付けにしても美味。また、アラにも身がついており、いい出汁が出る。身離れも良いので鍋物や汁物もお勧め。内臓が小さいので丸干しに加工されることもある。丸干しはうま味を贅沢に堪能することができる調理法で、酒に非常に合うと、とても人気がある食べ方である。漁獲された場所や季節で大きく食味に変動がある。
オオメハタのレシピ動画
- オオメハタのガーリックバターソース
オオメハタの生態域・分布
北日本・日本海・瀬戸内海
オオメハタの釣り方
釣り船・磯
オオメハタの釣り場
深海・外洋・沖合
オオメハタの動画
Instagramでのオオメハタの投稿
Twitterでのオオメハタの投稿
Bigeye sea-pike. ジグより小さい魚、再び。カツンとしっかりアタリは取れたシロムツ(オオメハタ)でした。#釣り #ジギング #中深海 #クランキー #fishinglife #lurefishing #沼津港 #鈴竹丸 #週末海釣り族 https://t.co/vtwK1HxDBe pic.twitter.com/xLavooPTwq
— みやざき (@miyazakiphoto) March 25, 2019
深海釣りで釣った オオメハタ pic.twitter.com/77rD4ii7VQ
— 西野勇馬(深海魚ハンター) (@yu69147665) August 26, 2019
シロムツ(オオメハタ)の自撮り。
— そらなさゆり@釣りが生業の人 (@sayurisandesuyo) January 30, 2018
マイケルが欲しそうだったのでプレゼントしました。 pic.twitter.com/Txe2hujhKT