戻る

コショウダイ

海水

  • コショウダイ画像
  • コショウダイ画像
  • コショウダイ画像
  • コショウダイ画像
  • コショウダイ画像
コショウダイ画像 コショウダイ画像 コショウダイ画像 コショウダイ画像 コショウダイ画像

コショウダイ(胡椒鯛)

イサキの仲間

別名: コショウダイ・タモリ・コショーダイ・ビングシ・カヤカリ・ブタノクチ・キョーガレ・エゴダイ
科目: スズキ目イサキ科

コショウダイの特徴

下北半島以南~南シナ海に分布しているが、沖縄にはいない。沿岸の岩礁域とその周辺に棲む。幼魚期には河口部に入ることもある。コショウダイは甲殻類やゴカイ類を食する肉食性で、大きくなると魚類なども捕食する。鮮度が落ちにくく上質な白身魚であるのにも関わらず、価格も比較的安価で取引されることから、飲食店などで多く利用される魚である。水揚げ量が少なく知名度が低い魚であったが、近年では温暖化の影響もありコショウダイの水揚げ量が増えてきている。旬は春先から初夏までであると言われているが、産卵後を除き年中を通して味に変化のない魚である。

Wikipedia

コショウダイ(胡椒鯛、学名 Plectorhinchus cinctus) は、スズキ目イサキ科に属する海水魚の一種。東シナ海から紅海、北部オーストラリアなど広い地域の沿岸域に棲息する魚[1]。定置網や刺し網などで漁獲され、食用として流通する。刺身・焼き魚などの調理法がある。 成魚は最大で60cmに達する。体型は楕円形で側扁している。体色は淡い灰褐色で、暗褐色の斜めの帯が三本見られる。 体表の背びれ近くに胡椒のような斑点があることからコショウダイと呼ばれる。 日本の地方名として、オゴンダイ(千葉県小湊)、ギシ(静岡県熱海)カイグレ(和歌山県田辺、三重県二木島)、コロダイ(和歌山県串本、愛媛県宇和島)、コチダイ(富山県)、トモモリ(宮崎県)などがある[2]。

コショウダイの見た目の特徴・見分け方

体色は灰色がかった褐色で淡い。体は平たく体高は高い。体側に太い斜走帯が2本走り、背ビレから背部、尾柄部、尾ビレに黒色斑点が散らばっている。これが「コショウダイ」の名前の由来である。幼魚のうちは背ビレと尾ビレに黄色みを帯びることもあり、若魚のときは体色自体も灰色っぽくなく茶色いことに加えて、尾ビレも透明である。体長は大型のものでで60cmにまで達する。体型は鯛の形に似る楕円形だが、タイ科ではない。口は小さく、唇がふっくらと分厚いのも特徴の一つ。毒素は持たないが、背ビレの棘は鋭く刺さると痛いので扱う際は注意が必要。

コショウダイの食べ方・食味レビュー

  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星無し

クセのない白身でさまざまな料理に合う。大型のコショウダイになればなるほど濃厚な旨味がある。新鮮なものは刺身がおすすめで、コリコリとした歯ごたえで甘みを感じられて美味しい。コショウダイは活け締めにしておくと傷みにくく、活け締めにしてから数日経っても鮮度が落ちにくい。皮目に旨味がつまっているので、皮付きの焼霜造りやポワレなどの料理にするのもお勧め。煮付けなどにしても身は崩れにくいので、幅広い料理に向く。不飽和脂肪酸やビタミンの含有量も多く、体にも良い魚であるが、大型のものになればなるほど寄生虫が繁殖しているリスクが高くなるのはコショウダイも例外ではないので、調理する際は要注意である。小型のコショウダイでも食味は良い。

コショウダイのレシピ動画

コショウダイのさばき方
コショウダイのレシピ(カルパッチョ・握り寿司)

コショウダイの生態域・分布

南日本・日本海・瀬戸内海・東シナ海 ・琉球列島

コショウダイの釣り方

釣り船・磯・投げ

コショウダイの釣り場

沖合・内湾・砂地・岩礁

コショウダイの動画

Twitterでのコショウダイの投稿

淡水魚でも海水魚でも
魚図鑑AIアプリ「マイAI」なら
無料で魚図鑑が見放題!

1