カワマス
カワマスの特徴
小川や湖、湧水池、淡水の冷水域(きれいな冷たい河川)に生息地している外来種である。天然のものは北アメリカ東海部やカナダ東部などに分布していたが、1902年頃にアメリカから日本の日光湯ノ湖に釣りを目的として移入された。水生の昆虫や水面に落ちてくる陸上動物以外にも、小魚や両生類なども捕食するため、在来生物への影響が心配されている。大きいものでは体長50cmまで成長する。また、イワナやアメマスなどと容易に交雑するため、本州のイワナが多く生息していた場所でも大半が雑種になってしまっている。遺伝的撹乱をもたらしているとし、生態系被害防止外来種リストに「要注意外来生物」として指定されている。海外ではブルックトラウトと呼ばれ、ターゲットとして釣り人に人気で、食用としても親しまれている魚である。
カワマス(学名:Salvelinus fontinalis)はサケ科の魚である。英語では一般的に「brook trout」(ブルックトラウト)、ときに「eastern brook trout」、「Adirondack coaster lake trout」、「speckled trout」とも呼ばれる。スペリオル湖で回遊する個体は「coaster trout」或いは単に「coasters」と呼ばれる。マスと称されてはいるが、カワマスはレイクトラウト、ブルトラウト、オショロコマなどと共に実際はイワナの一種である。英語の“Brook trout”は日本語に直訳すると「小川鱒」を意味する言葉である。 カワマスは小川や湖、湧水池に生息している。一部は降河性(産卵のために川を遡る性質)である。カワマスは北アメリカ東部の広い範囲にわたって分布する。 スペリオル湖原産のカワマスの回遊する個体で、産卵のために川の流れに入っていくものを特に「コースター」(coaster)と呼ぶ。コースターはその他の個体群より大きい傾向があり、重量は2-3kgに達する。コースターの個体数は乱獲と水力発電ダムの建設による生息地の変更でひどくダメージを受けた。
カワマスの見た目の特徴・見分け方
サケ科に属し、緑がかった茶色をしている個体が多く、背ビレに特徴のある斑紋を持っている。稚魚や幼魚のときはこれが黒点に、若魚や生魚に成長すると黒い虫食い模様になる。体側は暗い褐色に黄色の斑点と白色で周りを囲まれた赤い点がある。胸ビレ、尻ビレ、腹ビレは赤色で、かつその前縁は白色で縁取られており、すぐ後ろに関しては黒く縁取られている。成魚になると雄の腹部は赤色になり、さらに下顎の先端が上に曲がる。カワマスとイワナの交配種であるジャガートラウトとはやや似ているが、カワマスは尾ビレまで虫食い斑点が続くのに対して、ジャガートラウトは尾びれで模様が途切れているため、その点で両者を見分けることができる。また、雄は秋になると婚姻色に変わり、全体的にオレンジ色になる。
カワマスの食べ方・食味レビュー
鱗は細かく、ヌメリがあり取りづらい。サケ類特有の臭みが少しあるため、食べる際は下ごしらえをしっかりとすることが重要である。下ごしらえには苦労するが、身は柔らかく、脂が豊富な白身で、熱を通しても身が硬くならないため、そのまま塩焼きにしたり、ムニエルにすると美味しい。また、フライにした際の味付けは、タルタルソースやお醤油、ソースなど何でも合うので、気分や好みに応じて味を楽しむことができる。
カワマスの生態域・分布
北日本
カワマスの釣り方
トラウトルアーフィッシング・フライルアーフィッシング
カワマスの釣り場
淡水・川・池・湖沼
カワマスの動画
Instagramでのカワマスの投稿
Twitterでのカワマスの投稿
今日の極め付けはこいつだ。
— さかいとしき (@toshikisakai37) August 14, 2017
幻の魚って言ってもいいな!
ブルックトラウト(カワマス)
ほぼ毎年行くこの川で遂に狙って釣り上げるの巻💫 pic.twitter.com/jnm1Sn7VXf
いきなり30cmのブルックトラウト(カワマス)が来たー!!
— あかぎゆーと (@akagiya) February 15, 2019
引きがめっちゃ良い! pic.twitter.com/rcDtQGGmoe
カワマスは癒し。
— しば たい (@YABUKOGI_LIFE) November 27, 2019
釣り方がやっとわかってきた pic.twitter.com/VFWkLl2eNe