戻る

イトヒキアジ

海水

  • イトヒキアジ画像
  • イトヒキアジ画像
  • イトヒキアジ画像
  • イトヒキアジ画像
  • イトヒキアジ画像
イトヒキアジ画像 イトヒキアジ画像 イトヒキアジ画像 イトヒキアジ画像 イトヒキアジ画像

イトヒキアジ(糸引鯵)

アジの仲間

別名: イトヒキアジ・カガミダイ・カガシダイ・イトマキアジ
科目: スズキ目アジ科

イトヒキアジの特徴

北海道の南部から琉球列島まで広く分布しているおり世界全体の暖海域でみられるが、日本での主な産地は高知県・鹿児島県・和歌山県などである。水深100mよりも浅い場所にすむ。小魚や甲殻類を食べる肉食性である。イトヒキアジは熱帯魚のようなフォルムと銀色に輝く体と長いヒレをなびかせながら優雅に泳ぐため、水族館でも人気な魚である。「カガミ」「イトマキ」等の地方名が数多く存在し、釣りのターゲットとしても人気。体長が1mを超すものも多いことから、推薦するタックルはショアジギングタックルとされる。

Wikipedia

イトヒキアジは、スズキ目アジ科に分類される海水魚の一種。全世界の熱帯・亜熱帯海域に広く分布するアジで、和名通り幼魚の背鰭と臀鰭が糸状に長く伸びる。 標準和名は神奈川県三崎での呼称に由来する。他に日本での地方名はイトヒキダイ(新潟・神奈川県鎌倉)、カンザシダイ(神奈川)、ウマヒキ(和歌山県串本)、カガミウオ(和歌山・高知)、キョウゲンウオ(長崎)、エバアジ、ヤバタ(鹿児島)等がある。 成魚は全長1mに達する。最大で全長1.5m・体重22.9kgの記録もある。体高が高く側扁した体型をしている。全長数cmほどの幼魚は体型が菱形で、第二背鰭と臀鰭の軟条が糸状に著しく伸長して後方にたなびく。また糸状に伸びた軟条部の根元は黒ずみ斑点となる。和名はこの幼魚の形状に由来する。 但し成長するにつれ糸状の鰭は体に比べて短くなって鎌状を呈し、体は前後に細長くなり、額が円みを帯びてくる。成魚はギンガメアジ属やヨロイアジ属に似た体型になる。軟条が長く発達するのとは対照的に、第一背鰭の6-7棘条は短い遊離棘となり、成魚では皮下に埋没する。また臀鰭の2遊離棘も皮下に埋没する。 体表は光沢のある銀色で、幼魚の体側には「く」の字形の横縞が6本あるが、これも成長につれ不明瞭になる。側線は第二背鰭第12軟条下から尾鰭手前まで直走し、ここには小さな稜鱗が8-30枚並ぶ。定置網や釣り等で漁獲される。成魚は大きく成長するため大物釣りの対象になり、干物や魚肉練り製品等で食用にもされる。しかし大型個体ではシガテラ中毒も報告されている。

イトヒキアジの見た目の特徴・見分け方

幼魚はひし形をしているが、成長するにつれて長く伸び、ヒラアジ類のような体形になる。また、幼魚は背ビレと臀ビレの前の方の軟条(ナンジョウ)が糸を引いたように長く伸びるのでイトヒキアジの呼び名がつけられた。このヒレは幼魚のときほど長く、成魚になると短くなる。最大で1mにまで成長する大型のアジで、体高は高く、尾柄が細いのが特徴である。全体的に鏡のような銀色の体色をしている。ウマヅラアジと似るが、腹鰭の本数がイトヒキアジのほうが少ないという点で見分けることができる。

イトヒキアジの食べ方・食味レビュー

  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星無し
  • 星無し

クセのない淡白な味わいで、大型で新鮮なものは刺身や寿司だねに。塩焼きにしても大変美味。成長段階によっての味の変化はあまり見られないが、小さすぎると脂ののりが悪く刺身には向かない。イトヒキアジの皮は非常に剥ぎにくいので、皮付きのままが調理しやすい。イトヒキアジは火を通しても硬く締まらず、甘みを堪能できるので煮付けにするのもお勧め。煮付けにする場合はアラや頭部がおいしく食べられる。ワタを残したまま調理すると臭みが出ることがあるので、調理する前にワタを取り除くことがポイント。

イトヒキアジのレシピ動画

イトヒキアジのさばき方(三枚おろし)
焚き火でイトヒキアジの網焼き

イトヒキアジの生態域・分布

日本海・瀬戸内海・東シナ海 ・琉球列島

イトヒキアジの釣り方

釣り船・磯・防波堤・筏・カセ・ボート・ソルトウォータールアーフィッシング

イトヒキアジの釣り場

外洋・沖合・内湾・砂地・岩礁・防波堤

イトヒキアジの動画

Twitterでのイトヒキアジの投稿

淡水魚でも海水魚でも
魚図鑑AIアプリ「マイAI」なら
無料で魚図鑑が見放題!

1