キツネメバル
キツネメバルの特徴
北海道南部以南~九州南部、房総半島の日本海沿岸や、中部辺りまでの太平洋沿岸に分布している。水深50~100mまでの比較的浅い岩礁域に棲み、甲殻類や多毛類、大きくなると小魚などを捕食して生息する。市場では「マゾイ」と呼ばれることもある。メバルと同じく卵胎生で、晩秋~冬にかけて沖合で交尾し、春に沿岸に近づき、初夏に稚魚を産む成魚になるには4~5年かかるといわれ、寿命は約10年以上。キツネメバルは様々な方法で漁獲されているが、キツネメバルのみを狙った釣りや漁はなく、いろいろな魚と一緒に水揚げされるため、量は少ないが、市場では見かけることもある。食べて美味しい時期は晩秋~冬の時期である。
全長30-45cm。 頭の背側や鰓蓋に多数の棘があり、背部から体側には灰色や黒色が混じる細かな斑模様が見られる。 成魚になると場にいることが多いが、近くの砂場などの開けた場所に出ていることも少なくない。 温帯域や珊瑚礁域ではホンソメワケベラが掃除魚だが、本種が生息する北の海ではオキカズナギが掃除している。 交尾期は秋から冬で、5-6月、卵巣内で孵化した仔魚を出産する(卵胎生)。仔魚は流れ藻に隠れながら沿岸を漂流し、4-5cmの大きさに成長すると岸から殆ど離れないで生活するようになる。 刺し網、定置網などで、エゾメバルやクロソイなどとともに混獲され、総菜魚として利用される。 釣りの対象魚にされる。 塩焼き、干物、煮付け、鍋料理などにして賞味される。新鮮なものは刺身にも利用される。脂がのっている白身はソイ類の中でも特に美味だとされる。
キツネメバルの見た目の特徴・見分け方
体色は茶褐色もしくは黒褐色に黒っぽい小斑点が無数にあるものもいるが、中には白い斑点がまばらに散っているように見える個体もいる。これは生息環境によって大きく異なるものである。各ヒレは青みがかる。体側に幅の広い暗色横帯があり、眼の下に棘はなく、眼と眼の間の窪みは平坦で、尾ビレ後ろ側は丸い。背ビレの棘の数は12~13本という特徴をもつ。近縁のタヌキメバルとは生息域も重なり、非常によく似ており見分けが難しいが、尾ビレの後縁にはっきりとした白色帯がなければキツネメバル、あればタヌキメバルとされる。
キツネメバルの食べ方・食味レビュー
通年で味が落ちず、クセや臭みもない白身の魚。目に透明感があり、澄んでキレイなものが新鮮なキツネメバルである。産地以外では新鮮なものがなかなか手に入りづらいが、新鮮でさらに活け締めされたものは刺し身で食べると絶品である。キツネメバルを調理する際はできるだけ大型のものがよい。脂がのった白身からは甘みも感じられる。小さいものは昆布締めにしてお寿司のネタとして食べると美味。その他にも、塩焼きや、唐揚げ、煮付け、ムニエル、ワイン蒸しなど、様々な料理にして味を楽しむことができる。北海道では昆布で巻いて酒蒸しにした料理が喜ばれる。
キツネメバルのレシピ動画
- キツネメバルのさばき方
キツネメバルの生態域・分布
南日本・北日本・日本海・瀬戸内海・東シナ海 ・オホーツク海
キツネメバルの釣り方
釣り船
キツネメバルの釣り場
沖合・内湾・岩礁
キツネメバルの動画
Instagramでのキツネメバルの投稿
Twitterでのキツネメバルの投稿
青森県陸奥湾内・外ヶ浜産
— 青森近海魚 (@TomoakiMr) January 29, 2020
約20㌢のマゾイ(キツネメバル)
税抜店頭価格は1尾198円
残りわずか😣 pic.twitter.com/oC1TpysMY1
キツネメバル。
— きみじま (@muk0jima) December 9, 2018
幼魚のころの模様が好きです。#浅虫水族館 pic.twitter.com/vOUNZjdXRF
友達の釣ったキツネメバルの発色やばい… pic.twitter.com/XqJlWNBbXL
— 鰰 (@masahirougui) April 27, 2019