戻る

ホウボウ

海水

  • ホウボウ画像
  • ホウボウ画像
  • ホウボウ画像
  • ホウボウ画像
  • ホウボウ画像
ホウボウ画像 ホウボウ画像 ホウボウ画像 ホウボウ画像 ホウボウ画像

ホウボウ(魴魚)

カサゴの仲間

別名: ホウボウ・ホーボー・ホオボオ
科目: カサゴ目ホウボウ科

ホウボウの特徴

北海道南部以南に分布し、水深25mほどの浅い海から600m付近までの砂泥底に生息する。食性は肉食性で、小魚類や甲殻類を捕食する。主に船釣りで釣れるが地方によっては陸上からの投げ釣りでも狙える。胸ビレの遊離軟条は感細胞を備え、エサを探す際に非常に役立っている。泳ぎは得意ではなく、海底をヒレを使って歩くように泳ぐ珍しい魚である。釣りなどで釣り上げられた際に浮き袋を使ってぐぅぐぅと音を出して鳴くことから、ホウボウと名付けられたそうだ。繁殖期は春で、プランクトンのような浮遊する卵を生む。孵化した幼魚も浮遊しながら生活するが次第に海底で生活するようになる。

Wikipedia

ホウボウ(竹麦魚、魴<魚へんに方・魚へんに弗> Chelidonichthys spinosus)は、カサゴ目ホウボウ科に属する魚類。変わった外見と動作が特徴の海水魚で、美味な食用魚でもある。 北海道南部以南から黄海、東シナ海、南シナ海まで分布する。水深100-200mほどの砂泥底に多く生息するが、生息域は浅い海から水深600mほどの深海まで幅広い。 腹面は白いが背面は灰褐色と赤のまだら模様をしている。頭部は硬い骨板におおわれ、とがった鼻先の下に大きな口が開く。 胸鰭は半円形で大きく、翼のように水平方向に広がる。色は鮮やかな青緑色で、青の縁取りと斑点に彩られている。胸鰭の一番下の軟条3対は赤く、遊離して太く発達しており、これを脚のように動かして海底を「歩く」ことができる。ホウボウの名はこのようにして「方々」歩き回るところから来たと言われている[誰によって?]。腹鰭も三角形で大きいが、胸鰭の直下であまり目立たない。背鰭は2つあり、前の背鰭は三角形にとがる。後の背鰭と臀鰭は長方形をしている。尾鰭は三角形で、後端に青い縁取りがある。飛行機か昆虫類にも似た体型と、鮮やかな体色をもっている。 遊泳時は胸鰭をたたみ、体をくねらせて泳ぐが、獲物を探す時は胸鰭を広げ、脚のように変化した胸鰭の軟条3対で砂泥底を歩くように移動する。この軟条の先で味を感じることができ、砂にもぐった獲物を探る。 よく似た魚にカナガシラがいる。カナガシラのウロコも小さいが、ホウボウのウロコはもっと細かいことと、カナガシラの胸鰭はホウボウほど色鮮やかでない(ただ単に赤い)ことで見分けがつく。

ホウボウの見た目の特徴・見分け方

大きいもので体長60cm程度まで成長するように、小型の多いホウボウ科の魚の中では一番大型である。体に対して頭が大きく、体は円筒形をしており、体色は暗赤色。胸ビレは大きく内面は濃いウグイス色で青色斑が散らばり、外側に近づくにつれて青色になる。胸ビレ下部の3本の軟条が遊離しこれを使って海底を歩くように移動する。尖った鼻先と、大きな口も特徴的。鱗は小さくザラザラしている。幼魚の間は体色は黒っぽく、胸ビレも鮮やかな色をしていない。

ホウボウの食べ方・食味レビュー

  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星無し

白身で旨味、甘味が強く美味しい。刺身、塩焼き、煮付け、椀だねほか、ちり鍋などが好まれる。頭が大きいため過食部分が少ないのが難点。しかし、アラからも良い出汁が出るので、汁物にして食べると良い。干物などにしても美味しく、料理法は多様である。刺身など生食での食べ方は、比較的最近されるようになったが、刺身も非常に美味しい。浮き袋や肝などまで美味しく食べられる。

ホウボウのレシピ動画

ホウボウのさばき方とお刺身
ホウボウのあら汁

ホウボウの生態域・分布

南日本・北日本・日本海・瀬戸内海・東シナ海 ・琉球列島

ホウボウの釣り方

釣り船・投げ・ボート

ホウボウの釣り場

深海・沖合・内湾・砂地

ホウボウの動画

Twitterでのホウボウの投稿

淡水魚でも海水魚でも
魚図鑑AIアプリ「マイAI」なら
無料で魚図鑑が見放題!

1