戻る

ツムブリ

海水

  • ツムブリ画像
  • ツムブリ画像
  • ツムブリ画像
  • ツムブリ画像
  • ツムブリ画像
ツムブリ画像 ツムブリ画像 ツムブリ画像 ツムブリ画像 ツムブリ画像

ツムブリ(錘鰤)

アジの仲間

別名: ツムブリ
科目: スズキ目アジ科

ツムブリの特徴

海の表層を群れをなして快速で泳ぐことから英名はレインボーランナー。しかし、水深150mで見られた記録もある。その他にもイダとかウメキチ、オキブリと呼ぶ地方も。全世界の温帯から熱帯海域に広く分布している。日本では南日本の太平洋岸と琉球列島に多い。甲殻類や小魚を捕食する肉食性である。大型の魚種であるので、釣りのターゲットとしても人気が高い。釣り以外では定置網などで漁獲される。幼魚のうちは流木などの漂流物沿って泳ぎ、移動しながら成長していく。しかしこの性質は成魚になっても抜けず、大型の漂流物やサメなどと一緒に泳いだりする個体もいる。地方名を多く持ち、「オキブリ」「キツネ」「ウメキチ」「ダンゴブリ」「ヤマテゥナガイユ」などが一例である。都会のスーパーなどで見かけることはほとんどなく、珍しい魚であるが評価自体は高くないので値段は比較的安価である。

Wikipedia

ツムブリは、スズキ目アジ科に分類される海水魚の一種。アジ科の分類上では1種のみでツムブリ属 Elagatis に分類されている。 日本での地方名はスギ(伊豆諸島)、オキブリ(三重・和歌山)、マルバマチ(和歌山)、キツネ(高知)、ウメキチ、メキチ、ツンブイ、チョカキン(鹿児島)、トリカジマワシ(鹿児島県甑島)、ヤマトナガイユ(沖縄)等がある。体は前後に細長い紡錘形で、吻が前方に尖る。体色は背側が暗緑色-藍色、腹側は白か黄色をしている。体側は黄色か黄緑色で、水色の縦帯が2本走る。臀鰭の前の2遊離棘は皮下に埋もれる。第二背鰭と臀鰭の後ろに小離鰭が各1基ある。尾鰭は三日月形で大きい。ブリ、ヒラマサ、カンパチ等に近縁だが、頭部が前方に細長く尖ることと小離鰭をもつことで区別できる。和名の「ツム」は紡錘の古語で、ブリに似ていて体が細長い紡錘形をしていることに因る。全世界の熱帯・温帯海域に分布する。日本近海では朝鮮半島以南・房総半島以南で見られるが、南西諸島や伊豆・小笠原諸島で個体数が多く、本州沿岸等では稀である。ブリ、ヒラマサ、カンパチよりは南方系の分布を示す。身は美味で刺身、照り焼き等で食べられる。

ツムブリの見た目の特徴・見分け方

細長い体と頭、深く二叉に切れ込んだ尾ビレを持つ。体のほぼ中央に2本の鮮やかな青色の縞が走る美しい魚。ツムブリは名前の通りブリをスマートにしたような体型をしている。一般的な成魚の体長は1mほどであるが、最大で体長1m80cm・重さ46.2kgの記録がある。体色は背中の部分が濃青色で、お腹の部分は銀白色か黄色である。青色の縦帯が3本ほど入り、真ん中の縦帯は口のあたりから眼を貫通して尾の部分まで突き抜けている。鱗は縦長で楕円形であるため、大変特徴的な形をしてる。大きいものは1cmほどの大きさである。アジの仲間に属するが、アジの仲間の特徴であるセイゴをツムブリは持たない。

ツムブリの食べ方・食味レビュー

  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星無し
  • 星無し

大型は脂が乗って美味しいが小型は大味。マアジとブリの間のような身質だが、アジに少し近い。新鮮なら刺身もできるが、ムニエルやみそ漬けが美味しい。みそ漬けにすると、甘辛い味が染み込み臭みも消えるので魚が苦手な人にはもってこいの逸品である。刺身で食す際はワサビ醤油も良いが、生姜やネギなどを加えたポン酢で食すのもお勧め。お腹の部分の方の身が食味、食感共に良いとされている。ブリのように脂分が多くないのでギトギトしていないため、後味も軽いので非常に食べやすい。アラからも旨味が詰まった良い出汁がでるので、捨てずに味噌汁などに活用するのがお勧め。

ツムブリのレシピ動画

ツムブリのさばき方
ツムブリのさばき方(2)

ツムブリの生態域・分布

南日本・日本海・東シナ海 ・琉球列島

ツムブリの釣り方

釣り船・磯・ボート・ソルトウォータールアーフィッシング

ツムブリの釣り場

外洋・沖合・岩礁・防波堤

ツムブリの動画

Twitterでのツムブリの投稿

淡水魚でも海水魚でも
魚図鑑AIアプリ「マイAI」なら
無料で魚図鑑が見放題!

1