戻る

ヒラメ

海水

  • ヒラメ画像
  • ヒラメ画像
  • ヒラメ画像
  • ヒラメ画像
  • ヒラメ画像
ヒラメ画像 ヒラメ画像 ヒラメ画像 ヒラメ画像 ヒラメ画像

ヒラメ(鮃)

カレイの仲間

別名: ヒラメ・ソゲ・エテガレイ・ソゲッコ・エテカレイ・バンゴ・ゴソガレ・ベタ・ハタタ・ヤイトカレイ
科目: カレイ目ヒラメ科

ヒラメの特徴

千島列島以南の日本各地に分布し、水深10~200mの砂底や砂礫底を好むんで生息している。夜行性のため、日中は体色を海底の砂泥や、岩礁帯などの色に変えていたり、頭部以外を砂泥の中に身を潜めたりしており、夜間に眠っている魚などを襲うなどして捕食活動を行う。肉食性の魚で、稚魚はアミ類を食べ、成魚になると魚類や甲殻類、イカ類を捕食する。貪欲でエサを見つけると俊敏に動き、海底から4~5mも飛び上がって食べることもる。尾びれを上下に動かし、まるでドルフィンキックのように泳ぐのも特徴的である。ヒラメはその美味しさや引きの強さで、釣り人から人気の高いターゲットである。ノマセ釣りで狙うときは、イワシや小アジエサが最上で、生きたものを泳がせて釣る。砂浜や防波堤から釣る場合は通年で釣りが可能である。よく釣れるのは体長70㎝ぐらいまでだが、大きいものだと体長1mを超えるものもいる。

Wikipedia

ヒラメ(鮃、英名:Bastard halibut、学名:Paralichthys olivaceus)は、カレイ目カレイ亜目ヒラメ科に属する魚の一種。広義には、ヒラメ科とダルマガレイ科に属する魚の総称である(「ヒラメ類」の項を参照)。有眼側(目のある方)が体の左側で、日本では「左ヒラメに右カレイ」といってカレイ類と区別する(後述)。また口と歯が大きいのが特徴で、ヒラメ類のことを英語ではLarge-tooth flounders という。 太平洋西部(千島列島、樺太、日本、朝鮮半島などの沿岸から南シナ海まで)に分布。最大で全長1m、体重10kgほどになる。ヒラメという名が現れたのは14世紀ごろだが、日本では19世紀以前にはカレイとヒラメは区別されておらず、大きいものをヒラメ、小さいものをカレイと呼んでいた。はっきりと別種として扱った文献は小野蘭山の『本草綱目啓蒙』(1803年)が初出である[2]。 白身魚の中では特に淡白で繊細な味わいで、非常に美味であるとされる。調理の際はその特殊な体型から三枚おろしではなく、五枚下ろしあるいは七枚卸しにする。五枚卸しとは上身背・腹、下身背・腹、骨の5つに分けたものを言い、七枚卸しは五枚卸しに背と腹の縁側を別にしたものを言う。

ヒラメの見た目の特徴・見分け方

体は薄く、著しく扁平している。両眼が体の片側についており、左側の頭部に寄っているため、それに伴い頭蓋骨もねじれているため特異な体形をしている。側線は胸びれの背方で大きく波のように曲がっている。尾びれは尻びれや背びれと分離し、尾びれの中央の部分は少しだけ突出している。また、、上顎は目の後ろ側まで開くため、口が大きい。両顎の歯は鋭い犬歯状の歯でとても強く、一列に並んでいる。体色は生息している環境によって異なるが、眼がある方の体の表面の地色は茶色の暗褐色をしており、その中に黒褐色や乳白色の大きさが不規則な小さい斑点が散在している。目の無い側は白色をしている。

ヒラメの食べ方・食味レビュー

  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星印

寒ビラメといわれるように旬は産卵前の冬から春先まで。鱗が細かいので取りにくく、皮も厚みがあって丈夫なため、すき引きで処理をするのがよい。ヒラメの身は透明感がある白身で歯ごたえも十分であるため、新鮮なヒラメは薄造りや寿司だねとして食べると味わい深く絶品である。ひれの付け根部分にある縁側と呼ばれる筋肉の部分は特に食感がよく、旨みがある。また、肝や白子、真子もおいしく食べることができる。冷熱を通しても硬く締まりすぎないため、ムニエルや唐揚げにしても贅沢な味わいである。産卵期のヒラメは煮付けがおすすめ。調味料につける前に、さばいた身や頭の部分、白子や真子は一度お湯に通し、冷水でぬめりを取ることがポイント。ヒラメは臭いなどのクセもないため、これらのほかに塩焼きや潮汁など、様々な料理に向く魚である。

ヒラメのレシピ動画

ヒラメのムニエル
ヒラメの昆布締め丼

ヒラメの生態域・分布

南日本・北日本・日本海・瀬戸内海・東シナ海

ヒラメの釣り方

釣り船・投げ・防波堤・釣り堀・筏・カセ・ボート・ソルトウォータールアーフィッシング

ヒラメの釣り場

外洋・沖合・内湾・砂地・防波堤・河口

ヒラメの動画

Twitterでのヒラメの投稿

淡水魚でも海水魚でも
魚図鑑AIアプリ「マイAI」なら
無料で魚図鑑が見放題!

1