マゴチ
マゴチの特徴
宮城県、新潟県以南の各地でに分布している。水深30m以浅の砂泥底にすみ、魚類や甲殻類を捕食しながら、成長する。夏場は産卵のためにより浅瀬に向かうので、砂浜の有る海岸沿いや干潟でも見ることができる。冬はやや深場に潜る傾向がある。海底の砂に身を隠しあまり動き回ることはなく、獲物を待ち伏せして捕食する。 生きエサを使ったのませ釣りのほかルアーでも狙う。投げ釣りでは、ハリに掛かったシロギスに食いついてくることもある。防波堤などからも狙えるため人気の釣魚で、また味も美味しい。
マゴチ (真鯒、Platycephalus sp.)は、カサゴ目コチ科に属する魚類。日本近海に分布するコチの中では大型の種類で、美味な食用魚でもある。地方名にはホンゴチ、クロゴチ(西日本)、ゴチゴロウ、ゴチゴロ、ゼニゴチ(長崎県)、スゴチ(愛媛県)などがある。全長は50cmほどだが、最大約80cmほどの大型個体もたまに漁獲される。なおカサゴ目のコチは大型個体がすべて雌で雄性先熟の性転換を行うと言われてきた。しかしながら、マゴチおよびヨシノゴチについて性別と耳石による年齢査定により検討した結果、雌雄で成長差があり、雄は高齢になっても大きくならないことが明らかとなった。よって、コチは性転換を行わない魚種である。 体は上から押しつぶされたように左右に平たい。特に頭部がシャベルのように左右に平たいことから、英語でのコチ類の総称は「平たい頭」(Flathead)である。口は大きく、下顎が上顎より前に突き出ている。目は小さく、下顎の先端は丸い。胸びれに小さな褐色の斑点がある。腹側は白いが、背中側は黄褐色-褐色をしていて、細かいまだら模様がある。ただし、海底の砂泥の色に合わせて体色をある程度変えることもできる。
マゴチの見た目の特徴・見分け方
コチの仲間の中では大型で、体長70cm程度にまで成長するが、よく水揚げされるサイズは体長50cm程度である。また、メスがオスより大きく成長する。体は縦に平たい。体色は背側は茶褐色で腹側は白い。下あごの先端は丸く眼は小さい。尾ビレは白地に長円型の黒色斑が並ぶ。マゴチの体色は周りの環境に合わせて変化させることが可能。近縁種のヨシノゴチとそっくりな見た目をしているが、マゴチのほうが茶色の色合いが濃い。また、ヨシノゴチの特徴である黒斑紋は、尾びれにしか現れない。ヨシノゴチはマゴチより眼が多きく、目の間隔が狭い点で見分けることが可能。頭部に小さな棘がある。
マゴチの食べ方・食味レビュー
夏が旬の白身魚で、様々な料理に合う高級魚。白身で弾力に富み、甘みが強いので薄造りが美味しい。ほか、洗い、吸い物、ちり鍋などさまざまな料理に向く。 頭が比較的大きく骨が多いが、尾びれに寄るにつれて骨も少なく食べやすい。歯ごたえが特徴で、刺身にして食べたときの歯ごたえ、甘み、旨味は、ふぐに似ている。熱を通しても硬くならないので、フライなどにしても美味しい。バターで焼いたりムニエルにするなどの洋食も合う。
マゴチのレシピ動画
- マゴチのさばき方
- マゴチのお刺身とムニエルのレシピ
マゴチの生態域・分布
南日本・北日本・日本海・瀬戸内海・東シナ海 ・琉球列島
マゴチの釣り方
釣り船・投げ・筏・カセ・ボート・ソルトウォータールアーフィッシング
マゴチの釣り場
沖合・内湾・砂地・河口
マゴチの動画
Instagramでのマゴチの投稿
Twitterでのマゴチの投稿
おはようございます(`ー´ゞ-☆
— SATO (@0322moto) November 26, 2019
イワシは、いるけど食いが悪いな( -_・)?
とりあえず、朝イチ、マゴチ(^-^)v pic.twitter.com/W0KBobjWqa
マゴチさんは不思議な事を言われてきたお魚なんですよ〜
— 大泉博之-魚よし、元住吉の魚屋(営業は終了しました。) (@MrUoyoshi) January 12, 2020
生まれてスグは、みんな男。体が35cm過ぎてから女に性転換する〜てね〜!
最近はそんな事無いよ〜!的な研究結果もあがってて〜
気持ち悪い噂も消えつつありますね〜
どちらにしても美味しいお魚なので〜今後とも美味しくいただきましょうね〜☺️ pic.twitter.com/OX5GlcRCxe
20分くらい竿振って雨降ってきたから帰宅オタク〜♪
— ナポすけ (@naposuke0820) December 1, 2019
そこそこサイズのヤイトハタ釣って嬉しそうにキープしてるお兄さんがいたのでマゴチあげたら喜んで貰ってくれました😅 pic.twitter.com/6qpuZEj7A2