ギス
ギスの特徴
北海道~千葉県外房の太平洋沿岸や、東京湾口、土佐湾、九州南岸など、様々な場所に分布している。水深200メートル以下の深海に生息し、岩礁域を好む。レプトセファルス期のある魚で、仔魚のときは柳の葉形で半透明であり、形状を変えて稚魚になる。ヌルっとした粘液を仕掛けにつけるため嫌がられるが、相模湾などではアコウダイ釣りの際に外道として釣れたり、底曳き網で漁獲されることがある。水深300mよりも深いところでサバの短冊などをエサにすると釣れる。鮮度の落ちるスピードが早いため、鮮魚として市場に出回ることは少なく、値段も安い。主に加工品の原料として扱われている。
ギス(義須、学名:Pterothrissus gissu)はソトイワシ目ソトイワシ科に属する魚類の一種。 日本から中国・ロシアの近海にかけて分布し[1]、水深200~1,000mの深海に生息する[2]。全長50cm程度にまで成長する[1]。スズキ目のキスに似ているが全く別の魚である。 背鰭と臀鰭はそれぞれ56-65本、12本の軟条で構成される[1]。同じカライワシ上目に所属するウナギやアナゴなどと同様に、卵から孵化後は透明な体をもつ特徴的な仔魚、レプトケファルスを経て成長する。 身は蒲鉾の原料に用いられる。
ギスの見た目の特徴・見分け方
体長は大きいもので60cmまで達し、体形は細長い。スズキ目のキスに似ているが、全く別の種。触ると全体が柔らかいのが特徴。背ビレの基底が長く、軟条の数も多い。目が赤くなったり身が柔らかくなっているものは、鮮度が落ちている。体表は剥がれやすい鱗で覆われており、鱗を剥ぐと土色の肌になる。ヌルっとした粘液を出す。
ギスの食べ方・食味レビュー
小骨が多く、水分も多い白身だが、癖がなく旨味がある。鮮度が落ちやすいため、ほぼ市場に出回ることがなく、見かけるのは稀である。骨が無数にあるが柔らかいため、ほとんどがすり身にして食べられている。すり身にしてもギスの身には脂ものっているため、旨味を感じられる。さつま揚げのように、すり身にした上で揚げると非常に美味しい。アラを昆布出汁と一緒に煮出し、味噌を入れて味噌汁にしても美味。神奈川県の高級な蒲鉾はギスの身から作られている。干物にしても美味しく味わえる。
ギスのレシピ動画
- ギスのさばき方
- ギスの煮付けの作り方
ギスの生態域・分布
北日本・日本海・オホーツク海
ギスの釣り方
釣り船
ギスの釣り場
深海
Instagramでのギスの投稿
Twitterでのギスの投稿
正解は❗
— Ryuさん@おさかな採集屋さん (@tathunari) December 16, 2019
ギスでした✨
なんとこのおさかな、
金色の浮き袋を持つことで有名なのです🤩
見つけた際はぜひ捌いてみてください🔪
沖の方で釣れるキスに似た魚ということから「オキギス」とも呼ばれていますが、キスとは分類上はかなり離れた仲間のおさかななのです✨ pic.twitter.com/Ky15Nnuibg
こっちでもホイ!オキギスちゃん大漁できましたよっ (^ ^) #秋田 #八峰 #漁業 pic.twitter.com/6E4FnaTbc2
— 八森よめこ漁業 (@yomecogyogyo) September 27, 2015
ギス〈ギス科〉
— 日本の海水魚bot (@nihon_osakana) February 10, 2020
レア度
自:★★☆☆☆
水:★★★★★
長い背ビレと面長な顔が特徴の深海魚。ウナギなどと同様にレプトセファルス幼生を経る。主に釣りで漁獲され、練り物などに加工される。驚くべきことに浮き袋が綺麗な金色をしている。 pic.twitter.com/03FMEaTJcf