戻る

イサキ

海水

  • イサキ画像
  • イサキ画像
  • イサキ画像
  • イサキ画像
  • イサキ画像
イサキ画像 イサキ画像 イサキ画像 イサキ画像 イサキ画像

イサキ(鶏魚)

イサキの仲間

別名: イサキ・イサギ・ウリンボ・ウリボウ・ムギワライサキ・ハンサコ・イッサキ
科目: スズキ目イサキ科

イサキの特徴

本州中部以南の沿岸の岩礁域に群れを作って棲む。初夏に見られる代表的な魚とされる。群れは数の多い小型魚が下層に位置し、大きくなるほど上層に位置することが知られている。イサキは小魚・甲殻類・小動物を食す肉食性の魚である。重要な食用魚だが、主要な釣魚であり、各地で船釣り、磯釣りで盛んに狙われる魚である。昼間は海底近くにいるが、早朝や夕方には中~上層に浮上してきて活発にエサを食べる。産卵期、旬共に初夏~夏にかけてである。成魚は全長45cmくらいまで大きくなるが、最大70cmに達するイサキもいる。骨が硬いことから「鍛冶屋殺し(かじやごろし)」の異名をもっている。

Wikipedia

イサキは、スズキ目イサキ科に属する海水魚の一種。東アジア沿岸の岩礁域に生息する魚で、食用や釣りの対象として人気が高い。体型はやや前後に細長い紡錘形で側扁する。成魚の体色はオリーブがかった褐色だが、幼魚は体側の上半分に黄色の縦縞が3本ある。 東北地方以南の日本沿岸、黄海、東シナ海、南シナ海に分布する。南西諸島沿岸は分布しないとされるが[2]、奄美大島や沖縄本島にも生息するとした文献もある。 産卵期は夏で、直径0.8-0.9mmほどの分離浮性卵を産卵する。1匹のメスの産卵数は体の大きさにもよるが、全長30cmで128万粒ほどとみられる。卵は海中を漂いながら1日ほどで孵化し、稚魚はプランクトンを捕食しながら成長する。オスは生後2年で成熟し、4年目には全て成熟する。 他に日本での地方名として、オクセイゴ(東北地方)、イサギ(東京)、クロブタ(神奈川)、コシタメ(静岡)、エサキ(北陸-山陰)、ウズムシ(近畿)、カジヤコロシ(和歌山県南紀)、イセギ(高知)、イッサキ(九州)、ハンサコ(大分-宮崎)、ハタザコ、ショフ、ジンキ(宮崎)、ソフ(鹿児島県内之浦)、クチグロマツ(奄美大島)などがある。南紀での呼称「カジヤゴロシ」(鍛冶屋殺し)は、イサキの骨が非常に硬く、骨が喉に刺さって死んだ鍛冶屋がいたことからその名が付いたと云われる。九州での呼称「イッサキ」は「一先」という字を当てられることが多い。 幼魚は黄色の縦縞模様がイノシシの子に似ていることから、各地でウリボウ、ウリンボウ、イノコなどと呼ばれる[3]。大分では幼魚をウドゴと呼ぶ。 釣りや定置網、刺し網などで漁獲される。 刺身・焼き魚・煮魚・唐揚げなどいろいろな料理で食べられる。水揚げしたイサキは目が濁りやすいので、目の濁り具合は鮮度の判断基準にならない。近年養殖技術の研究がなされ、市場にも養殖ものが流通している。

イサキの見た目の特徴・見分け方

体には細かい鱗が密集しているため、ザラザラしている。イサキの幼魚は体側に3本の黄色い縦帯、お腹側に銀色の縦帯があるが成長するにつれ不明瞭になり、老成魚では消失する。幼魚は体表に持つ縞模様がイノシシに似ていることから「うりぼう」と称されることもある。ただ、成魚でも春夏になると縦縞が現れる。体色は黄褐色~茶褐色。

イサキの食べ方・食味レビュー

  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星印

身は白身で脂分が多くとても柔わらかい。塩焼きが美味しい魚の代表格。旬は初夏~夏だが、冬期~早春も脂がよく乗り、刺身で食べても絶品である。イサキはどのように料理しても美味しく味わえるので喜ばれる。もちっとした食感で、独特の甘みを持ち、白身魚にしては脂肪分が多いが、高タンパクで低カロリーな魚と言える。また、イサキにはビタミンA、B、Dが豊富であるので骨粗しょう症対策にも効果的である。

イサキのレシピ動画

イサキのさばき方
イサキの煮付けの作り方

イサキの生態域・分布

南日本・日本海・瀬戸内海・東シナ海

イサキの釣り方

釣り船・磯・筏・カセ

イサキの釣り場

沖合・岩礁

イサキの動画

Twitterでのイサキの投稿

淡水魚でも海水魚でも
魚図鑑AIアプリ「マイAI」なら
無料で魚図鑑が見放題!

1