戻る

クラカケトラギス

海水

  • クラカケトラギス画像
クラカケトラギス画像

クラカケトラギス(鞍掛虎鱚)

トラギスの仲間

別名: クラカケ・クラカケトラギス
科目: スズキ目トラギス科

クラカケトラギスの特徴

珊瑚礁海域をのぞく新潟県、千葉県以南の日本各地で分布している。浅海からやや深めの大陸棚の砂泥底に棲む。小型の甲殻類や多毛類を捕食する肉食性の魚である。体側の暗色斑が鞍掛け状であることが和名(「鞍掛虎鱚」)の由来。専門に狙う人は少ないが、船や投げ釣りでシロギスやトラギスを狙っている際にしばしば掛かる。専門的に漁獲されることがほとんどないので、水揚げ量も少なく市場に出回ることはほとんどない。旬は産地によって異なるが一般的には秋頃である。産卵期は初夏で、メスは産卵が終わるとオスへと性転換する性転換魚である。

Wikipedia

クラカケトラギス(鞍掛虎鱚。学名:Parapercis sexfasciata)は、スズキ目ワニギス亜目トラギス科トラギス属の海水魚[1]。日本海、東シナ海、西太平洋、ジャワ海などの沿岸に生息し、産地では食用に利用される。 同属のトラギスとの混称で、トラハゼ(瀬戸内海)、ドウマル(広島県竹原市)、イモハゼ(広島県安芸地方)、ドンポ(長崎県南部)、オキハゼ(長崎県)などと呼ばれる。漢名は「六帯擬鱸」。 最大で12cmまで成長する。丸く細長い灰褐色の体に、頭から尻にかけて鞍を乗せたように濃褐色の斑列が6個所ある。尾びれの付け根上部に黒い斑点があり、他種と区別できる。背ビレと、尻ビレは、底が長くなっている。日本では、関東以南の太平洋、瀬戸内海の沿岸などでみられる。本種の模式標本は長崎県産。 沿岸の浅瀬に住み、小型の魚や甲殻類を食べる。日本では唐揚げ、天ぷら、刺身、塩焼きなどにすると美味で、骨まで食べられるが、専門的に捕獲される魚ではないため、産地でも市場で少量が取引されるのみである。

クラカケトラギスの見た目の特徴・見分け方

体色は、背側は薄茶~茶色で、腹側は白色でその境目は黄色っぽい。体側にV字状の暗色斑が並んでおり、尾ビレの付け根部分には黒っぽく丸い斑紋がくっきりとある。体長は15cm前後で、大きいものでも20cmほどの小型種。体型は円筒状で、背ビレと尾ビレが長い。見た目はトラギスに似るが見分ける際は、トラギスは青色の縞模様をもち、クラカケトラギスは黄色の斑点模様を持つ。また、トラギスは縦帯が1本しか存在しないという点で見分けることができる。

クラカケトラギスの食べ方・食味レビュー

  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星無し
  • 星無し

旨味がたっぷりで淡泊な白身で、ふっくらと仕上がる天ぷらが美味しい。天ぷらは一匹まるごと食すことができる上、キスに劣らないほどの食味の良さがある。生で食すと身が柔らかく感じるが、クセもなく甘みがあってあっさりとした味わいである。火を通すと身離れも良くなるため、甘みを感じやすい。その他にも煮付けや塩焼き、椀だね(椀物の食材)にも向く。皮目に味があり旨味もつまっているので、皮をつけたままで調理するのがお勧め。骨ごと食べられるのもクラカケトラギスの魅力の一つである。

クラカケトラギスのレシピ動画

クラカケトラギスのさばき方

クラカケトラギスの生態域・分布

南日本・北日本・日本海・瀬戸内海・東シナ海 ・琉球列島

クラカケトラギスの釣り方

釣り船・投げ・筏・カセ・ボート

クラカケトラギスの釣り場

沖合・内湾・砂地

クラカケトラギスの動画

Instagramでのクラカケトラギスの投稿

Twitterでのクラカケトラギスの投稿

淡水魚でも海水魚でも
魚図鑑AIアプリ「マイAI」なら
無料で魚図鑑が見放題!

1