戻る

クロウシノシタ

海水

  • クロウシノシタ画像
  • クロウシノシタ画像
  • クロウシノシタ画像
  • クロウシノシタ画像
  • クロウシノシタ画像
クロウシノシタ画像 クロウシノシタ画像 クロウシノシタ画像 クロウシノシタ画像 クロウシノシタ画像

クロウシノシタ(黒牛之舌)

カレイの仲間

別名: シタビラメ・ウシノシタ・シタヒラメ・クロウシノシタ・シタ・ゲタ
科目: カレイ目ウシノシタ科

クロウシノシタの特徴

北海道小樽~南シナ海に分布しており、沿岸や内湾の水深10~60m程の浅い砂底に棲んでいる。小型甲殻類、多毛類、二枚貝などを食べる肉食性である。成魚に成長するにつれて、体の両側に左右対称にある眼が、左側へ移動する。またその時期に胸ビレもなくなる。成魚へと成長すれば、海底へ移動し砂底で生息するようになる。遊泳は得意でないので活発に動き回らず、生涯を同じ砂底で過ごす。釣りで専門的に狙われる魚ではない。シロギス釣りなどの外道として扱われる。関西地方よりは関東地方に多く流通しており、年中を通して味に変動がないため、市場には通年出回っている。

Wikipedia

クロウシノシタ(黒牛の舌、学名:Paraplagusia japonica)は、カレイ目ウシノシタ科に属する魚類の一種。 高級食用魚として知られるシタビラメ類の仲間で、単に「ウシノシタ」と呼ばれることもあるほか、「クツゾコ」「ゲンチョウ」など多くの地方名をもつ[1]。 クロウシノシタは日本から黄海・東シナ海・南シナ海にかけての沿岸部に生息する海水魚である[1]。水深20-65mの砂泥底で暮らす底生魚で、甲殻類や貝類を主に捕食する。仔魚は浮遊生活を送るが、産卵から仔魚期、また変態を果たしてから成魚に至るまでの過程は、すべて同じ沿岸域で完結するとみられている。眼は体の左側にあり、非常に小さい。背鰭・臀鰭は黒色だが辺縁は白いこと、唇にヒゲ状の突起をもつことが他のシタビラメ類との鑑別点となる。鰭には棘条がなくすべて軟条で構成され、背鰭・臀鰭の鰭条はそれぞれ105-119本・84-97本。側線はよく発達し、椎骨は41-44個。 食味は良く、底引き網・定置網などで漁獲される水産重要種である。

クロウシノシタの見た目の特徴・見分け方

有眼側の体色は茶褐色~黒褐色で、無眼側は白いが、背ビレ、臀ビレは黒い。唇に触髭(しょくしゅ)と呼ばれるひげがあり、胸ビレはない。体型は長い楕円形で平たく、眼の下には棘のような突起が無数並んで存在し、歯のように見えるが大きく開く口があるのは無眼側。体表には細かい鱗があり、体全体が覆われている。クロウシノシタは眼が上になるようにおくと、左側眼であるのも特徴の一つである。見た目はアカシタビラメとよく似るが、クロウシノシタのほうが体色が黒っぽく、無眼側は白い。一方アカシタヒラメは、有眼側無眼側共に赤みがかっているので、それらの点からどちらの魚なのかを見分けることができる。体長は一般的には25~30cm程度であるが、大きいものであると体長35cmを超えるクロウシノシタもいる。

クロウシノシタの食べ方・食味レビュー

  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星無し
  • 星無し

日本料理よりはフレンチなどによく利用される。そのため調理法としてはムニエル、バター焼きが定番。ムニエルでは皮のパリパリとした食感も感じられるので、皮をつけたまま調理するのが好ましい。近年では日本でも食べられる機会が多くなった。干物や塩焼き、煮付けにしても美味しく食べることができる。骨ごと食べられるので小型のものであればまるごと唐揚げにするのもお勧め。惣菜用の魚としても多く利用されている。身が薄いため刺身は大型のもののほうが向いている。甘みや旨味が強く、舌触りも良い。身離れがよく食べやすいが、その分身が崩れやすいので鍋物にはあまり向かない。

クロウシノシタのレシピ動画

クロウシノシタの煮付け
クロウシノシタのさばき方

クロウシノシタの生態域・分布

南日本・日本海・瀬戸内海・東シナ海 ・琉球列島

クロウシノシタの釣り方

釣り船・投げ・ボート

クロウシノシタの釣り場

沖合・内湾・砂地・河口

クロウシノシタの動画

Instagramでのクロウシノシタの投稿

この投稿をInstagramで見る

年間082目め#クロウシノシタ 25cm いわゆる黒舌平目というやつですね 通算3匹目だけど一応自己記録更新! クロウシノシタはフランス料理で有名な舌平目の仲間 典型的な✨高級魚✨のイメージですが このくらいのサイズなら数百円程らしく 意外と手が出せるお値段です 食べる部分の少ない舌平目では比較的身の多い種類で 市場にも多く流通していますが よく似たアカシタビラメの方が味は上とされています まあどっちも食べたことないんやけど😑 ちなみにアカシタビラメとの見分け方ですが 裏側が白くて縁がハッキリした黒なのがクロウシノシタ やや赤みがかって縁の黒が薄いのがアカシタビラメです にしてもほんとに不思議な形をしてますよね 舌のような形状も気になりますし なんであんなに鼻先がでかいのかも謎です そして何より気になるのがまるでマンガのようなあの顔 とても自然に生まれたものとは思えない脱力感です😲 これ絵に描いて舌平目知らない国の人に見せたら 絵心ないやつやと笑われそうですね そこですかさず実物出して度肝を抜いてやりたい😁 そんなクロウシノシタですが 普段は水深10m以上の沖合いの砂地に住んでいます ヒラメ狙いのルアーに引っ掛かったり キス釣りの外道でたまに釣れたりしますが 数が少なく基本狙って釣れる魚ではありません ただ今の季節なら狙って釣ることができるんですよ しかもサイトフィッシングで😁 クロウシノシタは6月~9月が産卵期 この時期になると普段暮らしてる深場から上がってきて 夜な夜な砂浜の波打ち際に集結するんです まあ局所的なんで産卵場所を探すのは大変ですが 一度見つけてしまえば毎年狙うことができます ただ外海だと波があってなかなか見つけ辛いので 入り江や漁港の中の砂浜が波が穏やかで狙い目です アジングの最中に砂地を見かけた時は ライトで照らして観察してみてください もしかしたら舌平目が集結しているかもしれませんよ😄 まあ産卵期なんでエサはほとんど無視なんですけどね たまに食い気のあるのが混じってるんで 根気強く狙ってみてください #年間100目2019 #多魚種釣り#多魚種 #釣り#つり#魚#さかな#魚釣り#海釣り #ヒラメ#舌平目#舌平目のムニエル #フラットフィッシュ#夜釣り#ライトゲーム #海水魚#フィッシング#お魚 #fish#fishing#instafish#instafishing #fishingday#fishinglife#nightfishing #inshore#inshorefishing #multispeciesfishing#solefish Paraplagusia japonica Black cow-tongue Kuro-ushinoshita

多魚種釣り師 陽平(@yohei_66_fujii)がシェアした投稿 -

Twitterでのクロウシノシタの投稿

淡水魚でも海水魚でも
魚図鑑AIアプリ「マイAI」なら
無料で魚図鑑が見放題!

1