タマガシラ
タマガシラの特徴
千葉県銚子以南に分布。一般的には水深20m~130mの岩礁域に生息するが、沖縄では水深150m以深でよく見られる。小規模の群れを作って群泳しており、食性は肉食性で、主に甲殻類や魚類を捕食する。小型の個体はもっと浅い場所で確認されているという報告もある。釣りでは外道として扱われるが、底曳網などで漁獲され食用魚として人気が高い。頭部が丸く大きいという特徴から「タマガシラ」という名前が付けられたという説がある。一気にまとまった数は水揚げされず、市場への流通は少ないが、値段は比較的安値で取引されている。旬は秋から春先である。
タマガシラの見た目の特徴・見分け方
体高は高く、やや長い楕円形。体色は薄桃色で、体側に幅広い赤褐色横帯が4本あるのが特徴。しかしこの赤褐色の横帯はホルマリ等に浸しておくと消えてなくなる。眼の下の骨に小さな棘は持つが、大きな棘を持たないのも大きな特徴の一つである。見た目がタイの仲間に似ており、イトヨリダイの仲間には見えない。体長は20cm前後のものが一般的だが、大きいものになると全長30cm程度まで達する。犬歯は持たないが、上下の両アゴに円錐歯(えんすいし)が1列に並んでいる。口の周辺と各ヒレは黄色味を帯びている個体が多い。尾ビレの後方は湾曲している。鱗はやや硬いが薄い。
タマガシラの食べ方・食味レビュー
イトヨリダイに似て淡泊な味わいで身は柔らかい。塩焼きで食するのがお勧め。皮がしっかりとしていて旨味が強い。そのため新鮮なものを刺身として食す際は、皮を引かずに焼霜造りにするのが良い。酢締めにしても非常に美味。その他にも、唐揚げや煮付けにしても美味しい。骨は細いが硬いので食べる際には喉に詰まらせないように注意が必要である。また、アラなどからは非常にいい出汁がでるので汁物や鍋物に調理しても喜ばれる。タマガシラ独特の風味と甘味を感じることができる。鱗はやや硬いが薄いので取りやすく調理はしやすいが、ヒレの棘が鋭いので調理バサミなどで切ってから下処理するのが好ましい。
タマガシラの生態域・分布
南日本・日本海・瀬戸内海・東シナ海 ・琉球列島
タマガシラの釣り方
釣り船・ボート
タマガシラの釣り場
沖合・内湾・岩礁
タマガシラの動画
Instagramでのタマガシラの投稿
Twitterでのタマガシラの投稿
タマガシラ。アカタマだと思っていた時期が私にもありました。 pic.twitter.com/VW038uG5Zd
— キハッソクと動脈'20 (@scienceheart0) July 25, 2019
本日から「飼育員のイチオシ水槽」再開です。お待たせしました。
— 志摩マリンランド(公式) (@shimamarineland) October 13, 2019
現在は「タマガシラ」を展示しています。前頭部が丸く大きいことから「玉頭」とつけられたといわれています。
赤い模様も綺麗で特徴的ですね。
「飼育員のイチオシmini」も近日中に再開予定ですので、もうしばらくお待ちください。 pic.twitter.com/Lt5OMrFF9n
きょうから相模湾ゾーン“沿岸水槽”で「タマガシラ」を。江の島の定置網より当館へ。あまり名前を聞きませんが、水深100mほどにすむ魚だそうです。 pic.twitter.com/GZKdgNmey3
— 新江ノ島水族館 (@enosui_com) September 4, 2014