戻る

カスミアジ 刺毒 中毒 粘液毒

海水

  • カスミアジ画像
  • カスミアジ画像
  • カスミアジ画像
  • カスミアジ画像
  • カスミアジ画像
カスミアジ画像 カスミアジ画像 カスミアジ画像 カスミアジ画像 カスミアジ画像

カスミアジ(霞鯵)

アジの仲間

別名: カスミアジ・カスミ
科目: スズキ目アジ科

カスミアジの特徴

ロウニンアジほどは大きくならないが、スピードも馬力もある魚で、GT釣りのゲストとしてもおなじみ。日本では琉球列島に多く、インドから太平洋の暖海域に広く分布している。成魚になるとサンゴ礁のある海域で単独か小さな群れをつくって生活している。日本産のものは無毒とされているが、サイパン島など南方海域の魚は、シガテラ毒をもつものがいる。

Wikipedia

カスミアジは、スズキ目アジ科に分類される海水魚の一種。インド洋・太平洋の熱帯・亜熱帯海域に分布する大型のアジである。 本種は地域や個体によってシガテラ毒をもつものがいることから、ドクヒラアジ(毒平鯵)という別名もある。他に日本での地方名はヒラアジ、メッキ(南日本各地)、ゼンメ、エバ(鹿児島)、ガーラ(沖縄)等があるが、これは本種のみを指さず扁平な体型の大型アジ類の総称として用いられる[1][2]。 成魚は全長117センチ・メートル・体重43.5キロ・グラムの記録があるが、通常は60 - 80センチ・メートル程度である[3]。体は長楕円形で体高が高く、側扁する。体側は鈍い銀色光沢のある青緑色で、多くの小黒点がある。体後半の第二背鰭・臀鰭・尾鰭が青く、英名"Bluefin trevally"(青い鰭のアジ)はここに由来する。また胸鰭・第二背鰭前端・臀鰭前端は鎌状に伸びる。眼は小さくて脂瞼が発達し、上顎骨後端の真上にある。幼魚は全長に比して体高が高い。体色も銀白色で黒点がなく、胸鰭が黄色で成魚とは見かけが異なる[1][2][4][5]。 ロウニンアジ、ギンガメアジ、カッポレ等多くの同属種がいるが、幼魚では胸鰭だけ黄色いこと、成魚では青緑色の地に小黒点が多いことで区別できる。他にもロウニンアジは大型で上顎のなす角度が鈍いこと、ギンガメアジは眼が大きく鰓蓋上部に黒斑があること、カッポレは目の上の額が高いこと等の区別点がある[1][4][5]。 インド洋と太平洋の熱帯海域に分布する。いわゆるインド太平洋のみならずメキシコからパナマまでの東部太平洋にも分布している。日本では南日本の暖流に面した海域に見られ、南西諸島や小笠原諸島で個体数が多い。またハワイではギンガメアジとの交雑個体も報告されている[2][4][3]。 成魚は沿岸の水深200メートルまでのサンゴ礁・岩礁域周辺に生息するが、幼魚は内湾の砂底付近に生息する。食性は肉食で、小魚や甲殻類等の小動物を捕食する[1][4]。 他のギンガメアジ属と同様に釣りや定置網等で漁獲され、食用となる。大型魚なので大物釣りの対象にもなる。ただし本種はシガテラ中毒の報告があるので、熱帯海域産で50センチ・メートル以上の大型個体は食べないよう注意が必要である[1][2][3]。

カスミアジの見た目の特徴・見分け方

釣りあげたとき全身が金色に輝く美しい魚である。体高が高く体は扁平で、全身に小さい黒点や青色斑が散らばる。また、背ビレや臀ビレ、尾ビレが鮮やかなブルーに輝き美しい。

カスミアジの毒・危険な部位

  • 刺毒
  • 中毒
  • 粘液毒
  • 危険!

日本近海の魚は大丈夫だといわれているが、サイパン島など南方海域の魚は、シガテラ毒をもつものがいる。シガテラ毒は食物連鎖によって体内に毒が蓄積されるため、食べているエサによって毒をもつものと、そうではないものが出現するのだ。

カスミアジの食べ方・食味レビュー

  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星無し
  • 星無し

味はロウニンアジとほとんど変わらない。刺身や塩焼きなどがお勧め。

カスミアジのレシピ動画

カスミアジのさばき方(1)
カスミアジのさばき方(2)

カスミアジの生態域・分布

南日本・瀬戸内海・東シナ海 ・琉球列島

カスミアジの釣種

釣り船・磯・防波堤・ボート・ソルトウォータールアーフィッシング

カスミアジの釣場

外洋・内湾・砂地・岩礁・防波堤・河口

カスミアジの動画

Instagramでのカスミアジの投稿

Twitterでのカスミアジの投稿

淡水魚でも海水魚でも
魚図鑑AIアプリ「マイAI」なら
無料で魚図鑑が見放題!

1