タケノコメバル
タケノコメバルの特徴
北海道南部から九州まで日本各地の浅海の岩礁域に生息している。食性は魚類、甲殻類、多毛類を食べる肉食性の魚である。防波堤周りやテトラなどにもよくつき、餌釣りのほかルアーでも人気のターゲットになっている。初夏から秋にかけてが多く釣れる時期。釣り以外では定置網や刺し網で主に漁獲されるが、個体数が少ないので水揚げ量は決して多くはない。春先のタケノコが芽を出す時期に旬を迎えることから「タケノコメバル」という名前がついたと言われている。市場に出回ることも少ないので、値段はやや高値で取引されることが多い。小型のものは安い。「ベッコウズイ」「ベッコウゾイ」「タケノコ」「ガアフク」などの地方名も持つ。
タケノコメバルの見た目の特徴・見分け方
体色は黄色みが強い茶褐色。若魚はさらに黄色っぽい。吻(ふん)から眼を通りエラブタに達する暗色斑があるほか、各ヒレに黒色斑があるのが大きな特徴。この斑紋は個体によって模様の差が大きく、変異も多い。体長は20cm超のものが一般的だが、最大で45cmほどになる。皮は厚く硬い。鱗も硬くしっかりしているが剥がれやすい。見た目から、クロソイなどのソイの仲間に間違われることもあるが、タケノコメバルには涙骨に棘がなく、眼隔域はくぼんでいないのでこの点で見分けることができる。また、クロソイよりは口先が尖っていてやや細長く、両目の間隔も広い。
タケノコメバルの食べ方・食味レビュー
透明感のある白身魚である。皮は硬いが、身はかなり柔らかいので刺身でおいしい。やさしい甘みを感じられる。肝も食すことができ、絶品であるので肝醤油で刺身を食べるのが絶品である。火を通すと身が硬く締まるが煮付け、塩焼きなどもいける。また、アラからは良い出汁が出るので汁物や鍋物にしても喜ばれる。骨は硬いが内蔵までも食すことができるので丸ごと食すことができる。しゃぶしゃぶにして食べるのもお勧め。さっと湯の中にタケノコメバルの身をくぐらせて食べるとさらにうま味と甘みを堪能することができる。タケノコメバルは大変食味が良く味がしっかりとついているので、シンプルな料理で調理した方が本来の味を感じることができる。
タケノコメバルのレシピ動画
- 絶品!タケノコメバルの煮付け
- タケノコメバルの刺身と唐揚げとアラ汁
タケノコメバルの生態域・分布
南日本・北日本・日本海・瀬戸内海・東シナ海
タケノコメバルの釣り方
防波堤・ソルトウォータールアーフィッシング
タケノコメバルの釣り場
内湾・岩礁・防波堤
タケノコメバルの動画
Instagramでのタケノコメバルの投稿
Twitterでのタケノコメバルの投稿
渋い中で何とか来てくれたベッコウちゃん…😙
— ぼっち (@11botchi11) February 12, 2020
0℃下回らんとあんま寒くないなw
(アホ)#釣り #タケノコメバル #ベッコウゴイ pic.twitter.com/JTRsQNnHH2
30センチオーバーのタケノコメバルが釣れたww
— TANITONRINA@時間がある! (@tanitorina0511) February 9, 2020
嬉しい pic.twitter.com/6JwWY2hlVt
#釣り
— かたゆい (@sakurai0111) February 9, 2020
最近マイクロテンヤにどハマり(笑)
タケノコメバルはほんとカッコイイと思う♪̊̈♪̆̈ pic.twitter.com/DsLSy0vkFL