戻る

メジナ

海水

  • メジナ画像
  • メジナ画像
  • メジナ画像
  • メジナ画像
  • メジナ画像
メジナ画像 メジナ画像 メジナ画像 メジナ画像 メジナ画像

メジナ(目近魚)

スズキの仲間

別名: グレ・メジナ・クロ・クチブトグレ・クチブト・クチブトメジナ・クチフトグレ・クチフト・ジグロ・クロテン・クロウオ・ブレ・クロアイ・クシロ・アオウオ・クチフトメジナ・クマダイ・クロイオ
科目: スズキ目メジナ科

メジナの特徴

房総半島以南~鹿児島県に分布しており、日本海側では山形県飛島、新潟県佐渡でも確認されている。成熟したメジナは沿岸の岩礁域に棲み、水温が高くなる夏は甲殻類や多毛類を捕食し、水温が下がる冬には海藻や海苔などを食べるようになる。産卵期は2月頃~6月頃とみられ、幼魚たちが波止などに群れて棲んでいることも多くある。引きが強く、磯上物釣りのスターであり、もともと関西での呼び名であった「グレ」は全国で呼ばれるようになっている。磯釣りでは浅ダナのウキ釣りで狙うが、本来の棲家は海底付近。マキエサによく反応して浮いてくるため、紀伊半島では秋口、メジナが大群を作り表層を泳ぐ光景がしばしば見られる。通常これを狙う際はエサとしてオキアミが用いられるが、元来海藻類を好んで食べることからノリ類をエサにすることもある。大物は60cmに達する。クロメジナの「尾長グレ」に対して「口太グレ」とも呼ばれる。

Wikipedia

メジナ(眼仁奈、目仁奈、学名 Girella punctata )は、スズキ目・イスズミ科に分類される魚の一種。東アジアの温暖な浅海に分布する海水魚である。体は黒に青が混ざったような色をしており、人気釣り魚の一種である。釣り人の間では食用や磯釣りの対象魚として人気が高い。「磯竿」と呼ばれる範疇の釣竿は、本種を釣ることを目的として作られるほどである。同属種のクロメジナとは、鰓蓋の縁が黒くないこと、鱗の付け根に黒斑があること、尾鰭末端の切れこみがごく浅いことで区別する。同じく同属のオキナメジナとは上唇が薄いこと、若魚に黄色の横帯がないことで区別する。北海道南部から台湾までの沿岸域に分布するが、琉球列島では稀である。成魚は外海に面した浅い海の岩礁地帯に生息する。食性は雑食性で、夏は主に甲殻類、ゴカイなどの小動物を捕食するが、冬は主に海藻を食べ、季節に応じた食性の変化が見られる。釣りのえさとして、静岡地方ではミカンを利用する事もある。産卵期は2-6月で、稚魚は岩礁海岸のタイドプールや流れ藻周辺で見られる。

メジナの見た目の特徴・見分け方

一般的に市場で並ぶメジナは体長40cm程のものだが、大きいものだと体長60cm程まで成長する。体は大きく側扁し、平たく体高が高い。頭部から吻にかけて丸みがある。近縁のクロメジナと比べるとややずんぐりした印象を受ける。メジナの歯は上下の顎に薄く櫛状に並んでおり、あまり強くはない。生きた状態の時の体色は全体的に青緑や濃紺のような色をしており、個体にもよるが、はっきりとしない横縞があるメジナや、白っぽい斑点があるメジナもいる。腹部は銀色で、尾びれは白っぽい。死んだ後は体の全体が黒っぽくなり、斑点が消えることもある。

メジナの食べ方・食味レビュー

  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星無し

身は透明感のある白身で、脂がよくのっており美味しい。夏のメジナは臭みがある個体もいるため、刺し身で美味しく食べたいなら冬がおすすめ。新鮮なメジナには弾力があるので薄造りにして、スダチやカボスをかけ、ネギなどと一緒に食べると絶品である。また、皮と身の間に旨味があるため、皮を引かずに湯引きや焼き切りにしても美味。脂ののったメジナは火を通しても硬くなり過ぎないため、煮付けやフライ、ちり鍋などにしても身がふわふわして美味しい。メジナは卵まで美味しく食べられる魚で真子(卵巣)・白子(精巣)どちらも焼いて食べるとご飯に合う一品になる。

メジナのレシピ動画

メジナのガーリックソテー
メジナの煮付け

メジナの生態域・分布

南日本・北日本・日本海・瀬戸内海・東シナ海

メジナの釣り方

釣り船・磯・防波堤

メジナの釣り場

沖合・内湾・岩礁・防波堤

メジナの動画

Instagramでのメジナの投稿

Twitterでのメジナの投稿

淡水魚でも海水魚でも
魚図鑑AIアプリ「マイAI」なら
無料で魚図鑑が見放題!

1