戻る

カイワリ

海水

  • カイワリ画像
  • カイワリ画像
  • カイワリ画像
  • カイワリ画像
  • カイワリ画像
カイワリ画像 カイワリ画像 カイワリ画像 カイワリ画像 カイワリ画像

カイワリ(貝割)

アジの仲間

別名: カイワリ・ベイケイ・グイ・コゼン・ベンケイ・カクアジ・コセ・ギンダイ・ゼンメ
科目: スズキ目アジ科

カイワリの特徴

北海道の南部から琉球列島まで広く分布している。沿岸からやや沖合いの水深200m以浅の海底近くに生息し、砂底を掘りエサを探す習性がある。肉食性で、ネクトン(遊泳する水棲生物)やベントス(海底を這う水棲生物)を捕食する。捕食する際は口の先が伸び、エサを吸い込みやすい形になる。全長は20cm~30cm程が平均となり、アジ類では小型~中型の部類に入る。 産卵期は9~11月で、海表面を浮遊する球形の「分離浮遊卵」を産卵する。幼魚は、クラゲやハタ科などの大型の魚に寄り添いながら過ごし、捕食者から我が身を守る「ヒッチハイク行動」をとる。 「カイワレ」という名前は、尾ビレの形状が貝割(ダイコンの双葉)に似ていることから付いたとする説もある。

Wikipedia

カイワリは、スズキ目アジ科に属する海水魚の一種。インド太平洋の暖海域に分布するアジで、食用に漁獲される。 体高が高くて側扁し、全体の形は菱形、または楕円形である。第二背鰭と尻鰭に幅広い黒褐色の縦帯が1本あり、鰭の先端は白く縁取られる。体側を走る側線のカーブは大きく、第二背鰭の第15軟条下から直走する。直走部の稜鱗は他のアジ類と同様に上下にやや広く発達する。沿岸の浅場から水深200mまでの砂泥底に生息する。食性は肉食性で、海底の多毛類や小型甲殻類等を砂泥ごと漏斗状の口で吸い込んで捕食する。遊泳する小魚等の小動物も捕食する[4]。 日本近海では釣り、定置網、底引き網等の沿岸漁業で漁獲される。身は締まっているが脂も乗っており、刺身、煮魚、焼き魚、唐揚げ等様々な料理で食べられる[2][3]。人や地域によってはシマアジに匹敵するほど美味とされることもある。大型のものは高級魚として、小型のものは惣菜魚として扱われる。

カイワリの見た目の特徴・見分け方

全長は平均20~30㎝程で、大型のものは40㎝に達する。体色は背部が暗青色、体側から腹部にかけては銀白色。体高がかなり高く、極端に扁平し、ややひし形の形状をしている。腹ビレ、臀ビレ、尾ビレが黄色くよく目立つ。 幼魚は、体側に6本~8本の暗褐色をした横帯があるが、成長するとともに消失する。 小型のシマアジやギンガメアジなどと混同されがちだが、第2背ビレと尻ビレに縦帯があることなどから区別することができる。

カイワリの食べ方・食味レビュー

  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星印

身は透明感のある白身で、大きくなるほどよく身が締まっていて美味しい。鱗と皮は薄くてもろく、塩焼きにするのであれば無理に取らなくても大丈夫なほど。食味の旬は夏だが、季節をとわず夏以外も美味しく食べられる。新鮮なものであれば、絶対に刺し身がおすすめ。身の旨味を存分に楽しむことができる。その他にもなめろうや、ムニエル、煮付けにしても美味しく食べられる。また、アラを一度湯通しして細かな鱗を取り、再度煮出して味噌でとくと濃厚な旨味が味わえる味噌汁になり、ご飯にもよく合う。新鮮なものを選ぶ際はエラの色がきれいなもので、触った時に硬めのものが良い。また、カイワリの口内にはシマアジノエが寄生していることもあるが、この寄生虫は食べても無害である。

カイワリのレシピ動画

カイワリのさばき方(1)
カイワリのさばき方(2)

カイワリの生態域・分布

北日本・日本海・瀬戸内海・東シナ海 ・琉球列島

カイワリの釣り方

釣り船・磯・筏・カセ・ボート

カイワリの釣り場

外洋・沖合・内湾・砂地・防波堤

カイワリの動画

Twitterでのカイワリの投稿

淡水魚でも海水魚でも
魚図鑑AIアプリ「マイAI」なら
無料で魚図鑑が見放題!

1