戻る

マダコ

海水

  • マダコ画像
  • マダコ画像
  • マダコ画像
  • マダコ画像
  • マダコ画像
マダコ画像 マダコ画像 マダコ画像 マダコ画像 マダコ画像

マダコ(真蛸)

マダコの仲間

別名: マダコ・タコ・マタコ
科目: タコ目マダコ科

マダコの特徴

本州北部以南の各地に生息している。浅い岩礁域や珊瑚礁域にすむ。寿命は1年で、同じ海域にとどまって生息する。昼間は海底の岩穴や岩陰に潜み、夜間活動、甲殻類や二枚貝を食べる。無脊椎動物の中では知能が高く、足の力は非常に強い。天敵はウツボで、ウツボに襲われると墨を吐いて煙幕のようにして逃げる。 産卵期は春から夏頃で、メスは岩礁に産卵し、卵が孵化するまで卵を天敵の魚などから守る。孵化を見届けると親ダコは死んでしまう。孵化直後の子ダコは海流に乗って分布を広げる。近年、船釣りが盛んだが防波堤でも釣れる。関西では夏場、タコジグというルアーを使って垂直ケーソンの際や捨て石周りを探りながら釣るのが人気。

Wikipedia

マダコ(真蛸、Octopus sinensis) は、タコ目・マダコ科に属するタコの一種。東アジア沿海の熱帯・温帯海域に広く分布。日本の本州以南では一般にタコといえば本種を指す。嘗ては本種にOctopus vulgaris Cuvier, 1797という学名が用いられてきたが、I. Gleadall (2016)により、O. vulgaris(地中海・大西洋に産する種)と別種であり、Octopus sinensis d'Orbigny, 1841が有効であるとされた。腕を含めた体長は約60 cmで、腕は胴体(いわゆる「頭」)の約3倍の長さだが、体はしなやかである程度まで伸縮する。体表は低い突起が密生し、さらに全身の皮膚には色素細胞が分布する。周囲の環境に合わせて体色や突起の長さを数秒ほどで変更でき、岩石や海藻によく擬態する。天敵は人間以外にも、海鳥、ウツボ、沿岸性のサメ、エイなどが挙げられる。危険を感じると墨を吐き、敵の視覚や嗅覚をくらませる。腕を自切することもでき、欠けた腕はしばらくすると元通りに再生する。繁殖期は春から初夏で、交尾したメスは岩陰に潜み、長径2.5 mmほどの楕円形の卵を数万-十数万個も産む。マダコの卵は房状にかたまり、フジの花のように見えることから海藤花(かいとうげ)とも呼ばれる。メスは孵化するまで餌を摂らずに卵の下に留まり、漏斗で海水を吹きつけたり、卵を狙う魚などを追い払ったりして卵の世話をする。しかし人間や他の動物が一定以上邪魔をすると育児放棄する。本では重要な水産資源で、タコ類の中では最も産額が多い。瀬戸内海の兵庫県明石市沖でとれる「明石ダコ」が珍重される。カニなどを餌とした釣りも行われるが、物陰に潜む習性を利用した「蛸壺」(たこつぼ)漁法が主流である。大阪湾沿岸の弥生時代の遺跡からも、蛸壺用と思われる土器が大量に発掘されており、古くから食用にされていたことがうかがえる。

マダコの見た目の特徴・見分け方

体表は網目状に模様があり、大きさは足と頭を合わせて体長60cm程度まで成長する。頭に見える部分は実は胴体で、内臓は個々にある。また足は8本あり、切断された場合でも再生が可能。足には吸盤状の小突起が密集して並んでいる。皮膚に色素細胞がくまなく分布し周囲の環境に合わせて体色や突起の長さを変化させる事が可能。基本的には茶色~赤褐色をしていることが多い。体表は粘膜があり、ヌルヌルしている。メスの方がオスよりも大きく成長する。

マダコの食べ方・食味レビュー

  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星無し

刺身、煮物、天ぷら、寿司だね、酢の物、しゃぶしゃぶ等さまざまな料理で美味しい。冷凍保存をしても味の変化もあまりなく、少し長めに保存ができる。海外では、デビルフィッシュなどと呼ばれ、食用とされることは少なかった。しかし近年では食べられることも増え、マダコの需要が高まり、値段の高騰が見られる。たこ焼きや明石焼きの具として関西では昔から馴染みがあり、古くから食べられている。タコを干した干しダコは、九州で多く作られていて薄く炙って食べたり、炊き込みご飯で食べると非常に美味である。

マダコのレシピ動画

マダコの釜飯・たこわさ
マダコのお寿司・酢の物

マダコの生態域・分布

南日本・北日本・日本海・瀬戸内海・東シナ海 ・琉球列島

マダコの釣り方

釣り船・投げ・防波堤・海釣り公園・筏・カセ・ボート・ソルトウォータールアーフィッシング・エギング

マダコの釣り場

内湾・砂地・岩礁・防波堤

マダコの動画

Twitterでのマダコの投稿

淡水魚でも海水魚でも
魚図鑑AIアプリ「マイAI」なら
無料で魚図鑑が見放題!

1