戻る

ニベ

海水

  • ニベ画像
  • ニベ画像
  • ニベ画像
  • ニベ画像
  • ニベ画像
ニベ画像 ニベ画像 ニベ画像 ニベ画像 ニベ画像

ニベ(鮸)

ニベの仲間

別名: ニベ
科目: スズキ目ニベ科

ニベの特徴

東北以南に分布。南日本太平洋岸に多い。沿岸のやや浅い砂底または砂泥底に群れをなして生息するが、淡水がまじる河口域で見られることもある。魚類や甲殻類をおもに捕食する肉食性。水が濁った状況や、夜間に活発になる習性がある。若魚は岸近くに寄り、投げ釣りなどに掛かる。産卵期は夏頃で、この時期になるとグーグと音を立てて鳴く。これは筋肉を振動させて発生させた音で求愛音ある。釣りではターゲットとしても釣り人からの人気が高く、特に関東エリアでの船釣りが人気。釣りの盛期は夏で、旬は冬である。釣り以外では底引き網や定置網などで水揚げされるが、まとまって水揚げされることはほとんどない。市場に流通する量は少ないが、比較的安い値段で取引されている。

Wikipedia

ニベ(鮸、Nibea mitsukurii)はスズキ目スズキ亜目ニベ科に属する魚である。ホンニベとも呼ばれる。シログチとともに関東では「イシモチ」、関西では「グチ」と呼ばれ混同されることがあるが、別属の魚である。外見上では、鰓蓋上部の黒色斑の有無(ニベにはない) や体側の小黒色斑点列の有無(ニベにはある)で区別が可能である。東北沖以南や東シナ海に生息。近海の泥底に棲む。幅広く調理できる白身魚でもある。 鰾(うきぶくろ)を煮詰めて作る膠(にかわ、英: Animal glue)がきわめて粘着力の強かった[1]ことから、接着剤の代名詞となった。かつては弓を作るときにニベの膠が使われていた。現在は鹿の皮が弓の膠の原料になることが多いが、鹿由来の膠もニベと呼ばれている。弓の膠は引き味を左右する一つの大きなファクターで、ニベ弓にこだわる弓道愛好家も存在する。[要出典] またそのべたべたした性質から愛想や世辞を表す言葉にも転じた[1]。無愛想な様子を表す「にべもない」という慣用句はニベに由来する[1]。

ニベの見た目の特徴・見分け方

体はやや平たく細長い長楕円形。体色は淡い褐色が混ざったような銀白色で背側に小褐色斑点が並び斜走線状になる。体長は70cmを超える大型の魚である。見た目はシログチと似ているが、ニベに比べシログチのほうがやや体高が高く、口内が白ぽいのでこの点で区別することができる。また、体長もシログチの方が小型で体長40cm前後である物が多い。この二種を併せて「イシモチ」と呼ぶことが多いが、別の種である。この呼名からもわかるように、内耳に大きな耳石をもつ。耳石は炭酸カルシウムの結晶である。

ニベの食べ方・食味レビュー

  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星無し
  • 星無し

柔らかい白身で食味は良いが、鮮度が落ちやすいので扱いには注意が必要。小型は塩焼きに向く。大型は天ぷら、バター焼き、フライ、ムニエルなどで。身に脂分が少ないので油を使った料理が非常に相性が良い。新鮮なものを刺身で食べる時は、皮を引くのではなく、皮目を炙って皮霜造りにするのがお勧め。これはニベの皮目に独特のうま味が詰まっているからである。身はすり身にすると弾力が増す特徴を持つので、練り物の原材料として利用されることもしばしば。アラからもいい出汁がでるので、捨てずに味噌汁などにして食すと一匹まるごと余すことなく活用できる。

ニベの生態域・分布

南日本・北日本・日本海・瀬戸内海・東シナ海 ・琉球列島

ニベの釣り方

釣り船・投げ・防波堤・ボート

ニベの釣り場

沖合・内湾・砂地

ニベの動画

淡水魚でも海水魚でも
魚図鑑AIアプリ「マイAI」なら
無料で魚図鑑が見放題!

1