戻る

ニゴイ

淡水

  • ニゴイ画像
  • ニゴイ画像
  • ニゴイ画像
  • ニゴイ画像
  • ニゴイ画像
ニゴイ画像 ニゴイ画像 ニゴイ画像 ニゴイ画像 ニゴイ画像

ニゴイ(似鯉)

コイの仲間

別名: ニゴイ
科目: コイ目コイ科

ニゴイの特徴

本州四国九州などに生息し、川の中流から下流・汽水域にまで幅広く生息している。雑食性で何でも食べるが、水生昆虫や藻などを好んで捕食する。耐塩性があり、環境悪化にも強い。そのため都心部の河川などでよく見られる。専門に狙う釣りは少ないが、フナやコイ釣りの外道としてはよく釣れるので釣り人には馴染みのある魚である。盛期はなく、ほぼ年中を通して釣れる。愛らしい顔つきをしていることや、飼育が比較的簡単なことから観賞魚としても人気が高い。夜行性なので昼間の活発は少なく、深い淵に潜んでいることがほとんど。雨の日や水が濁っている日は昼間でも活動していることがある。

Wikipedia

ニゴイ(似鯉、Hemibarbus barbus)は、コイ科・カマツカ亜科に分類される魚の一種で、急流でない川や湖沼などに生息する日本の固有種の淡水魚。塩分耐性を有し海水中での生息も可能である。体長は最大60cmに達する。成魚の体色は緑褐色で、1対のひげを持つなど和名どおりコイに似るが、口吻が長く突出し、口は下向きにつく。小石や砂底がある水域を好むが、それ以外でも生息している。また、低層を泳いでいることが多いが、止水を好むコイ、フナよりも流水への適応性が高い。産卵期は水温の高い地域ほど早く4月-7月で、直径3mmほどの粘着性の卵を産む。稚魚は体側に黒い斑点が10個前後並んでいるが、成長すると斑点が消える。繁殖期のオス個体には、「追星」と呼ばれる白色の瘤状小突起物が出現する。1980年代後半に筑後川で行われた調査によれば、生後1年から3年程度を感潮域で過ごし、以降は20km以上上流の産卵域のある浅瀬周辺に移動する。雑食性であるが餌は季節毎に変化し、生息水域で利用しやすいものを餌としている。

ニゴイの見た目の特徴・見分け方

見た目はコイに似ているが、ニゴイは口吻(鼻先の意)が長く突出し下向きについていることからコイと見分けることができる。またその先に1対のヒゲがあるのがニゴイで、2対のヒゲがあるのがコイである。顔つきはキツネ顔だが、唇は厚い。魚体は細長く流線型をしておりスマートである。尾びれは大きく二叉が深い。幼魚のうちは体表に黒斑がある。鱗は大きく柔らかいが、皮は厚く丈夫である。コイの仲間の中では大型で、体長は最大のものでも60cmほど。オスの婚姻色が美しい。追星は頭部や胸ビレ、腹ビレにあらわれ、胸ビレはさらにオレンジ色に変化する。この婚姻色が見られるのは繁殖期である初夏である。

ニゴイの食べ方・食味レビュー

  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星無し
  • 星無し

きれいな河川のニゴイはクセがなくおいしい。昔はヒラメの代用品として利用されていた程上品な身質で食味も良い。骨が多いのであまり積極的に食べられることはないが、練り物の原料などとして使われていることもある。唐揚げなどに調理する場合は骨切りなどの下処理を行うのがポイント。小型のものは骨が気にならないので骨切りを行わなくても良い。しかし子供が食す際は、喉につまらせないように十分に注意が必要である。ニゴイは川魚のため寄生虫が繁殖している可能性が非常に高いので、食す際は加熱処理をほどこした調理法が好ましい。旬は春である。

ニゴイのレシピ動画

ニゴイの煮付け
ニゴイの天ぷら・煮つけ

ニゴイの生態域・分布

南日本・北日本

ニゴイの釣り方

コイ

ニゴイの釣り場

淡水・川・池・湖沼

ニゴイの動画

Twitterでのニゴイの投稿

淡水魚でも海水魚でも
魚図鑑AIアプリ「マイAI」なら
無料で魚図鑑が見放題!

1