戻る

フエダイ

海水

  • フエダイ画像
  • フエダイ画像
  • フエダイ画像
フエダイ画像 フエダイ画像 フエダイ画像

フエダイ(笛鯛)

フエダイの仲間

別名: シブダイ・フエダイ・シブ・ホシタルミ
科目: スズキ目フエダイ科

フエダイの特徴

南日本の太平洋岸から琉球列島、南シナ海に分布する。沿岸部のサンゴ礁や岩礁などに生息しており、海底近くを回遊する。食性は肉食性で、甲殻類・頭足類・小魚などを捕食する。産卵期は5月~7月で、メスは夜の間に分離浮性卵を産卵する。南九州では「シブダイ」と呼ばれ、引きが強くて美味しいために磯釣りの人気のターゲットになっている。主には定置網や底曳き網で漁獲されるが、近年では漁獲量も減ってきている。関東の市場ではほとんど出回らなく、九州や南日本での人気が高い。

Wikipedia

フエダイは、スズキ目・フエダイ科に分類される魚の一種。南日本から中国南岸までに分布する海水魚で、食用に漁獲される。地方名としてシブ、シブダイ(宮崎)、ホシタルミ(鹿児島)、イナクー(沖縄)などがある。 成魚は全長40-50cmほどで、マダイなどと同じ体形である。地方名「ホシタルミ」のほか、「シブダイ」「アブラダイ」、英名"Star snapper"、学名の種名"stellatus"は、いずれもこの白点を星に見立てている。本州中部以南の南日本から台湾・香港沿岸まで分布する。暖流に面した北西太平洋沿岸域の固有種である。ただし南西諸島沿岸では個体数が少ない。分布域沿岸では高級食用魚として扱われ、釣り・定置網・三重刺し網などの沿岸漁業で漁獲される。

フエダイの見た目の特徴・見分け方

フエダイ科の仲間の中では中型で、全長は50cm前後で、体形は楕円形で大きく側扁している。全身は赤褐色におおわれ、体の後方によく目立つ白色の班点がある。この白点を星に見立てて「タルミ」と呼ばれることもある。この白色の斑点は死ぬと消える。背ビレや腹ビレ、尻ビレやビレは黄色みが強い。背びれや尻びれの軟条部は尖っておらず、円みを帯びている。幼魚から若魚のときには眼の下に1~3本の青色線がある。頭部の少し下辺りに口があり、前に突き出ているように見え、まるで笛を吹いている様であることから、「フエダイ」と呼ばれるように。

フエダイの食べ方・食味レビュー

  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星無し

身は透明感があり、しっかりしていて旨味もある。刺身で食べると、脂ののりも良く、強い旨味を感じることができる。また、口の中でとろけて絶品である。時季を過ぎたフエダイはカルパッチョにし、好みで柑橘類をしぼるとさっぱりと食べることができる。ほかにも塩焼きなどもおすすめで、振り塩をして一日おいたフエダイをガスで焼き上げるだけだが、青魚にはない上品な味で絶品の一品に。さらにフエダイの胃袋や肝なども湯通しをし、冷水でぬめりを落としたものを身と一緒に煮付けにして美味しく食べることができる。

フエダイのレシピ動画

フエダイのさばき方
フエダイのさばき方(2)

フエダイの生態域・分布

南日本・瀬戸内海・東シナ海 ・琉球列島

フエダイの釣り方

釣り船・磯・ボート

フエダイの釣り場

沖合・内湾・岩礁・防波堤

フエダイの動画

Twitterでのフエダイの投稿

淡水魚でも海水魚でも
魚図鑑AIアプリ「マイAI」なら
無料で魚図鑑が見放題!

1