戻る

コクチバス

淡水

  • コクチバス画像
  • コクチバス画像
  • コクチバス画像
  • コクチバス画像
  • コクチバス画像
コクチバス画像 コクチバス画像 コクチバス画像 コクチバス画像 コクチバス画像

コクチバス(小口バス)

サンフィッシュの仲間

別名: スモール・スモールマウスバス・スモールマウス・コクチバス
科目: スズキ目サンフィッシュ科

コクチバスの特徴

オオクチバスは比較的温暖な流れの緩やかな場所を好んで生息しているが、コクチバスは冷水・流水を好む傾向がある。水がきれいなところの方が多く見られる。日本では河川の中流域に多く見られ、オオクチバスよりも生息流域が広いため再来生物への影響が危惧されている。オオクチバスと同じく特定外来生物として指定されており、河川の許可なく移動や運搬、または飼育などは禁止されているほか、再放流も制限されている河川が多い。オオクチバスと同様にコクチバスも、小魚やザリガニなどを捕食する肉食性である。釣魚としては優秀で、オオクチバスよりも引きが強い。

Wikipedia

コクチバス(小口バス、英名:Smallmouth bass )はオオクチバス属サンフィッシュ科に分類される淡水魚の一種、Micropterus dolomieuに充てられる標準和名である。2亜種を含む。オオクチバス(ラージマウスバス) M. salmonides などと共に、通称「ブラックバス」と呼ばれることが多い。 オオクチバスと同様、北アメリカ原産であるため、分布拡大が問題となっている。成魚の体長は30-50cmほど[1]。記録されている最大個体は69cm。断面は側偏し、亜成魚以上の個体は頭部後方から第一背鰭前方にかけ、背面が盛り上がる。体色は背から体側にかけて茶銅色、腹面はやや褐色がかった白銀色を示す。また、コクチバスの方が体高が高く鱗が細かい。側線上部鱗数(そくせんじょうぶりんすう)はオオクチバスが8なのに対し、コクチバスは11-13である。 体長の44%から66%までの体長の小魚を捕食している[4]。寿命はオオクチバスよりもやや短く、通常8年程度とされている[5]。 オオクチバスよりも低水温を好み、流れの速い河川でも生息できるという性質から、オオクチバスが侵入できないような渓流域や流水域にも侵入し、在来生物へ影響を与えることが危惧されている[1]。外来生物法による特定外来生物に指定されており、無許可の生きたままの飼養・保管・運搬・輸入が一切禁止されている[1]。沖縄を除く都道府県の内水面漁業調整規則で移植が禁止されているほか、琵琶湖などでは採捕地点での同所的再放流も規制されているので注意が必要である[1]。 生息域も河川、やや綺麗な水質の湖沼を好む事もあり、本種もまた優秀な食材となりうる。特に、河川に生息していた個体は身が特に締まっており、歯ごたえも良い。

コクチバスの見た目の特徴・見分け方

体側は茶銅色、腹面は褐色がかった白色で有ることが多い。体側全体的に虎縞状の模様があり、この模様は興奮状態にあるときや、夜間の休息中に顕著に現れる。コクチバスはオオクチバスに比べ体高が高く鱗が細かく、口のサイズも小さいので上アゴの先が眼の下まで達しない。体長は30~50cm程度だが、体の大きなメスが卵を多く産む。抱卵数は平均的に一匹で5,000~14,000個である。オオクチバスとは違い回遊性があるので物陰でじっとしていることはない。

コクチバスの食べ方・食味レビュー

  • 星印
  • 星印
  • 星印
  • 星無し
  • 星無し

流水域を好んで生息していることもあり、オオクチバスより食用に向く。鱗も細かく内臓も小さめなので捌きやすい。河川に生息する個体は身が締まっており、美味とされるが、日本ではあまり食用の魚として定着はしていない。皮や腹腔内の脂が熱を通しても青臭くならないという点でも、オオクチバスよりも食用に向いていると言える。アラなどから出汁はとれるが上質なものではないので、塩焼きや煮付けで調理するのがお勧め。ムニエルにするとタラとヒラメの中間のような味わいが楽しめる。身には寄生虫がついている可能性が高いため生食は控え、火をしっかりと通した調理法で食べるのが好ましい。

コクチバスのレシピ動画

コクチバスのムニエル
コクチバスのフライ

コクチバスの生態域・分布

南日本・北日本

コクチバスの釣り方

バスフィッシング

コクチバスの釣り場

河口・淡水・川・池・湖沼

コクチバスの動画

Twitterでのコクチバスの投稿

淡水魚でも海水魚でも
魚図鑑AIアプリ「マイAI」なら
無料で魚図鑑が見放題!

1